こんにちは。今回は3°の三角比の値を求めてみましょう。

 

「三角比の計算もかなり練習できたね」

B男「そうですね。いろいろ考えて結果として計算の練習もしていました」

 

「一番自然な学習だ。ところで何か疑問はないかい」

B男「三角比は30°、38°などが求まりました、でも…………」

B男「どんな値が求まるんですか。例えばsin1°とか……」

 

「よい質問だ。どう思う」

B男「加法定理を使って……、どうかな」

 

「それでは今回は3°の三角比を求めてみよう」

B男「ええ……、3°ですか。」

 

「ヒントは3°=18°-15° だ」

B男「18°と15°の三角比ですね。前回18°は求めたので15°を求めます」

「それではやってみよう。解答は別解も考えること」

 

B男「30°の半分が15°なので半角の公式利用だ」

B男「別解は三角形の辺の比から求めます」

 

「図の解法はどうなる」

B男「辺の長さは中学の図形ですね。やってみます」

B男「できました」

「いいね。別解は検算にもなる。他に検算の方法はあるかい」

 

B男「どうしたらいいですか」

「答えが正しいかどうかを考えるのは重要。何か公式はないかい」

B男「ああ、サインとコサインの二乗の和は1。確かめます」

 

それでは3°の三角比をもとめましょう。加法定理を使います。

「素晴らしい。疑問を考えることが「秘伝の数学」です」

B男「別解は検算になるし、内容が深く理解できます」

「そうだね。sin1°は課題にしておこう」

 

 今回はこれでおしまいです。次回をお楽しみに。