こんばんはー。


というわけで、中高一貫校の授業の振り返り、本日は数学。


何はなくとも体系数学!ということで頑張ってきたわけですが、実際どうだったのか。


まず、そもそも数学が代数と幾何に分かれてますよね。


代数1〜正負の数、式の計算、一次方程式、不等式、一次関数

幾何1〜平面図形、空間図形、図形の性質、三角形・四角形

代数2〜因数分解、平方根、二次方程式、二次関数、確率

幾何2〜相似、線分比、円、三平方の定理


で、2年生までの教科書でほぼ中学の数学範囲と一致します。

うちの子の学校では、教科書の他にちょこちょこプリント的な対応もあったようですが。


教科書は、検定教科書と比べるとやはり発展的な内容も取り上げている印象。

前にブログでも取り上げましたが、体系的にここでやるのが効率的!みたいなものは中学範囲外でも取り上げられます(例えば、連立不等式)。

そこまで理不尽に難しいという感じではありませんが、公立中学で3年かけてやるところを2年でやっているわけですから、それはそれでやはり大変だったと思います。


また、問題集がなかなかボリューミーかなーと。

Aランク、Bランクまではなんとか解いて、Cランクは無視みたいな。

Bランクも全部とか全然やれてなさそうです。

街の声では、「演習量が少ないのでは」という声もあるようですが、問題集を完璧にできる人もそうはいないと思います。

うちの子は塾も行かず、学校支給の教材以外は一切手を出しませんでしたが、それでお腹いっぱいでした。

英語と比べるとやはり勉強時間が少ないので、もう少しやって欲しいなーと思うところもありますが。


というわけで、中3から高校数学の内容に突入。

体系数学3に入る学校と、高校数学の検定教科書を使う学校に分かれるようですねー。

うちの子の学校がどうであるかの言及は避けますが、学校側もいろいろ考えながらやっているんだなーと思います。


数学は英語と並んで大学受験科目の肝(まあ、英語の重要性は圧倒的ですが)。

理系であれば必須ですし、文系でも国立受験では必須で私文でも数学受験ができれば超有利ということで、数学は頑張ってもらいたいものです。