暮らし歳時記によると紅葉狩りとは『平安時代の貴族の間で、紅葉を見物しながら宴を開き、その美しさを和歌に詠んで勝負する「紅葉合」が流行したことから、紅葉狩りが始まったと言われる。狩猟をしない貴族の間では、草木を眺め自然を愛でることを狩りに例えたといわれています。「狩る」という言葉は「花や草木を探し求める」という意味です。その後、江戸時代から庶民にも広がり季節行事として定着していきました』とあります。

「錦秋の候」という時候の挨拶があるように日本の秋は紅葉ですね。紅葉が錦の織物のように美しい秋!豊臣秀吉が果たせなかった醍醐寺の紅葉狩り、その醍醐寺の紅葉をはじめ京都で紅葉狩りをしたいと毎年思っているのだが、体調を崩したせいで今年も行けなかった。自分が過去に撮った写真でも眺めて紅葉狩りをするとするか!