皆様こんばんは。


1週間、毎週洗濯物を溜めてる松蔵ですゲロー


金曜日に、比較的暖かい太平洋側へ出かけてました。



こちら、原町市にある「桂」さん。
普通のレストランに見えますが、相方氏曰く「バイクカフェ」。
以前も一度来ましたが、道に迷って駐車場をグルグル回ってました滝汗



ここのナポリタンとハンバーグが好きで、無性に食べたくなってやって来ました。

店内は凄く静かで食べるのが遅い私にピッタリです。

相方氏の後ろには、2台の手入れの行き届いたバイクが2台あります。
ご夫婦でツーリングに行くそうです。

バイクに囲まれてご飯を食べる相方氏。

私は、伊達政宗カフェに一度入ってみたいチーン




相馬の道の駅へ。

奥州相馬氏がこの地を納めて、去年700年になりました。

初代相馬氏から数えて六代目、相馬重胤氏が、現在の千葉県から南相馬に居を構え、廃藩置県まで一度も鞍替えせず、今日の相馬氏まで続いてます。
関ヶ原の戦いでは、相馬義胤氏がどちらにもつかないと言う立場を示し、徳川から不戦と見なされ、一度改易になりますが、相馬利胤氏で政治力の手腕を認められ、再びこの相馬の地に戻りました。

現在の当主第32代相馬行胤氏です。

700年間、この地を守り現在まで、子孫の方がその歴史や伝統を受け継いでるって凄いですね。

相馬氏は、代々、名前に胤(たね)が付きます。

読めない人も多いと思いますが、戦国ヲタクは読めると思います。



道の駅で、懐かしい「四つ割りパン」を買いました。
シロップ漬けのさくらんぼ、ホイップクリーム、あんこが入ってます。
原町のパン屋さんですが、また、買いに来よう。



太平洋側は、冬場は暖かいですね。

このまま、お隣宮城県の山元町へ。



魚を買ってきました。
鱗が凄く硬いんです。
塩焼きにすると、甘みがあって美味いし、味噌汁にすると凄い出汁があって美味しいんです。

色が赤いので、お正月とか目出度い時に食べるらしいです。




こちら、山元町も津波の被害に遭いました。

相馬市も津波の被害に遭いました。
皆さん、頑張って、伝統文化を残そう、また、活気のある街を作ろうと今も頑張って居ます。

石川県能登半島の地震についても、色んな意見や感想がありますが、被災者に政府が10万円、20万円を貸すとか...。
職もない、家もないガソリン代もない。
そう言う方に貸し付けるとはいかがなものかと感じました。

やたらめったら、お金をばら撒いて、こう言う場所に本当の給付金、或いはお見舞い金として配るべきではないでしょうか?

増税眼鏡と揶揄されても仕方がない事だと思いました。