昨日は釣りに行ってきた!

 

 

 

謎のやる気で朝もしっかり起きれました!

 

 

 

と、その前に

 

 

 

以前、4月の事でしたか

 

 

愛用のマスターチューンの穂先を折ってしまって

 

 

さて、どうしたものかと考えていましたが

 

 

 

気が付いたら穂先にあたる#1の部分を注文しておきましたw

 

 

ほんで、トップガイド外して・・・

 

 

 

とかはしない

 

 

#1が家に届いた時に梱包していた箱に本体のマスターチューンも入れて

 

 

#1と共に発送しました

 

 

もちろん売却したとかでは無いですよ

 

シマノに修理依頼もしてません

 

というか修理依頼するなら穂先を注文しませんしね(;´▽`A``

 

 

ほんで、どうせ修理するなら
 

 

さらに上を目指します

 

 

ってことで

 

 

マスターチューンのガイドを

 

全部IMガイドにしてもらうことにしました

 

マスターチューンは#1と#2がシマノのXガイドってやつでして

 

 

これがまぁ~悪評高いんです(;・∀・)

 

 

というかトップガイドがよろしくないです

 

折れた穂先ですが

 

こんな形状

 

絡まったらまずほどけないです

 

というか絡まりやすいように思います

 

 

特にPEラインはね

 

 

僕の未熟さを棚に上げるワケではありませんが

 

穂先絡みが原因で折れたので

 

 

せめて・・・

 

 

と思いまして

 

 

 

ほんでGW挟んで2週間で帰ってきた

 

 

全部IMガイド!

 

しかもチタンフレームです

 

カーボンもあったんだけど

 

ショップの方から「チタンをおススメいたします」

 

との言われたのでチタンフレームです

 

軽さで言えばカーボンなのかもですが

 

 

強度的にチタンのが強いんかな?

 

 

 

カーボンもチタンもバイクとか好きだと身近ですよね~(*‘∀‘)

 

 

ほんでトップガイドはLGガイドというものになるんだけど

 

こう

 

これで絡みにくくなるはず
 

どう見ても上のシマノのガイドは・・・ねぇ?(;・∀・)

 

IMガイドになってガイド径も大きくなって

 

糸抜け抜群になるでしょう

 

 

Xガイドは

穴が小さいのよ・・・

 

 

なんで#3から太い方はIMガイドなのに

 

一番絡みやすい穂先側をXガイドにするのだろうか?

 

 

自社の独自設計ガイドだからなんでしょうが

 

 

ユーザーからしたらオールIMガイドの方が喜ばしい気がする

 

 

実際、鱗海AXはオールIMガイドで使いやすかったもん

 

 

 

メーカーの意地?なんでしょうが

 

無駄な意地は張るだけ無駄な気もします

 

 

ラインナップを2通り出したらわかるのに

 

XガイドのマスターチューンとオールIMガイドのマスターチューンとね

 

 

多分後者の方が売れると思います(;´Д`)

 

 

そして、さらにニューアイテム

 

プレスボードを買ってみました

 

左のは以前使っていたモノ

 

右のやつがなんか新製品で

 

 

釣具屋で見かけて、「どうだろう?」

 

と、思って購入しました

 

大きさと表面の仕上げが違うので興味を持ちましたが

 

 

プレスボードはいらないかなぁ?

 

と、思ってしばらく使ってなかったんですよ

 

 

どうでしょう?

 

 

旧プレスボードは

こんなカンジ

 

で、おニューのは

 

こんなカンジ

 

大きいので良いのですが

 

やっぱ気になるのがココ

ココのわずかな隙間が気になる・・・

 

マキエがすくいにくくなりそう

 

実際、旧モデルがそうでちょっとやだったんだ

 

バッカンの底ギリギリまで欲しいとこです・・・

 

 

 

そして当日早朝に出発

 

道中キツネかタヌキか知らないけど小動物とあわや接触しそうになるも

 

ギリかわせました

 

道路を横切ったかと思ったらこっちに戻ってくるんだもの(;´Д`)

 

 

ほんで、今回の釣行はフカセ釣り

 

 

いつもの防波堤でやります!

 

 

 

フカセ釣り自体1か月半ぶり!

 

 

まぁ~準備が遅い遅いwww

 

え~っと・・・え~っと・・・って何回言ったか(笑)

 

 

ほんで午前5時過ぎに釣り開始です!

 

 

 

最初の数投はエサは残ってきますが

 

 

すぐにエサ盗りさんも活気づきます

 

 

この日は昨晩から雨が降っていて

 

この時も雨と風がありました

 

 

風は追い風でしたがそれが怖い(;'∀')

 

 

海に落っこちそうでさ(;''∀'')

 

 

1歩下がります・・・

 

しばらくなんやかんややってたら

 

竿先を「クンッ」と一瞬曲げるアタリがありました

 

 

エサ取りだろうとほおっておいて

 

しばらく流して仕掛け回収すると

 

なんか掛かってるっぽい

 

小型のホウボウさんでした

 

 

この子は投げ釣りで釣れるイメージがあるな(;´∀`)

 

 

それからしばらくするとググッとアタリがありました

 

 

しっかりアワセると

 

 

なんかブルブルした引きを感じます

 

 

ん~青物?

 

 

と、思ったら

 

久々にたも網使った魚、チャリコさん

 

サイズはね

25cmってとこ

 

 

まぁ、いいじゃない

 

なんか釣れたし(*'▽')

 

ゴメンな~と言いつつリリースです

 

 

そのあとも

グレさん釣れたりしました

 

あとは

小サバちゃんが沢山いましたね

 

遠投してるとはいえ

 

僕の遠投はそこまで飛んでないし

 

緩やかな潮の場所だからそら居るわね

 

 

仕掛けは飛ぶんだけど

 

マキエが届かないので(;´∀`)

 

 

投げ方とかだろうなぁ~

 

 

それから途中に糸絡み発生!

 

ありゃ~こりゃ道糸カットコースか?

 

 

と思いながらも竿先を揺さぶってみると

 

 

あら不思議、パラっとほどけました

 

 

 

流石IMガイドといったところでしょうか?

トップガイドのLGガイドのおかげもあるね

 

 

実際今回の釣行では糸絡みはあってもすぐにほどけました

 

 

IMガイドに変えて正解です!

 

ちなみにお値段10,930円でした

 

それと#1が1万2~3千円くらいだったので

 

2万5千円くらいでこれだけ変わりました(片道の送料はコチラが負担します)

 

安くはない出費だけど

 

まるで新しい竿を買った気分でいい気分です(*'▽')

 

 

ほんで、お昼ご飯を食べて

 

釣り再開して

 

 

 

気が付いたら釣れてたベラさんとか釣れて

 

 

午後1時45分頃納竿です

 

 

マキエのペース配分が冬のままでした(;´∀`)

 

 

でも打ち分けとかもしていましたので・・・

 

 

で、まずマキエで汚れた防波堤をザーッと海水で流して

 

 

それからお手洗いに行って

 

帰ってきたころにはマキエもふやけてて

 

 

もう一回ザーッと流して

 

タックル仕舞ったりして

 

 

 

最後にしっかり流すと奇麗になりました!

 

 

今回はデッキブラシ不要でした

 

 

防波堤の先端でしたので楽でした~

 

 

ほんで、家に帰りました

 

 

大した釣果は無かったけれども

 

 

今回はピクニック気分

 

 

釣りに行けるだけでいいのです

というか時期的にチヌさんは厳しいかな?(腕が未熟という説もありますw)

 

 

前回の投げ釣りでは

なんか疲れただけでしたが(最初っから調子悪かったな)
 

 

今回は心地の良い疲労感で帰りました

 

 

もうすでに次回の釣りが楽しみでもあります( *´艸`)

 

 

そういえばプレスボードの使い方が何となく分かった気がする

 

 

いちいちマキエをゴシゴシと押し付けるというより

 

すくったマキエを

シャクのカップでプレスボードでなすりつけるイメージでやると

マキエの撒くスピードが上がりますな

 

これは・・・?アリか?

 

 

でも、結局最後らへんは下のすき間にカップが引っかかりますが

 

まぁ、旧プレスボードよりはいいですよ!

 

 

 

 

 

 

メモ

2024年5月27日

中潮

 

満潮10:27        242㎝

      --:--        ---㎝

 

干潮05:08        138㎝

    17:08          40㎝

 

日出05:03

日入19:15

 

月齢19.0