親バカMの幸せストーリーズ -2ページ目

親バカMの幸せストーリーズ

専業主婦のつぶやき、ぼやき、日々日記です。

いいお天気が続く最近はチチとの午前6時過ぎの朝散歩を

済ませてから外のお気に入りのベンチに寝転がり

仕事に出かける人々を暖かい目で見ている亘汰君です。


一日何度かお家に入ったり出たりをくる返し

しっかりとお日様にあたっている亘汰君です。


十分日向ぼっこが足りたのか夜は玩具遊びの誘いもなく

チチが側に座って一生懸命遊ぼうと誘ういますが反応なしです。


最近は窓の側の板の間に眠ことが多いのですが

時にはお気に入りの場所でウトウトしている亘汰君です。

お気に入りのこの場所に寝転がるとこんな顔になります。


「どうしてそんな寝方をするの!?」

①ここがいいんです。
ここがいいんです。

「顔不細工ですよ~」

②失礼です。
失礼です。


わざわざ自分がカミカミして小さくした柱にもたれて寝ている亘汰君

笑える顔ですね。

この角度がお気に入りの寝方なのでしょう。


以前は夜寝る前にかまってほしいと訴えていた亘汰君でしたが

最近はいつの間にか寝転がっています。


どうしてもかまいたいチチは寝転がっている亘汰君の側に近づきますが

亘汰君 起きません 動きません

「かんたく~~ん」甘えた声で近づくチチですが

①何か!?
何か!?
 
少しだけ目をけてくれますが寝たままです。

「起きて遊ぼうよ~」とチチが誘いますが

②眠いんです。
眠いんです。

「今までみたいに遊ぼうよーー」

③お相手できません。
お相手できません。

一生懸命誘ってみましたが起きてはくれませんでした。

④おやすみなさい
おやすみなさい

チチ「さみしーーー」とぼやいていました。


最近ちょっと大人になったのか

お散歩に出かけて大好きなおじさんに出会って飛び跳ねて

飛びついて大喜びしていた亘汰君が静かです。


「最近 おとなしいな~」と寂しそうにつぶやくおじさん

夜寝る前の玩具遊びもだんだんと少なくなり

大人になって嬉しい反面寂しいです。



先日主人のお友達からたまげなすをいただきました。

⑤たまげなす
たまげなす

重さ535g 長さ35㎝ 太さ25.1cm

このナスどう料理して食べようか頭を悩ませましたが

我が家は定番 たまげなすと鶏肉の煮物にしました。

大きい割にやわらかくて美味しくいただきました。


次の日はカレーのトッピングにしました。

大きいけどやわらかくて美味しいたまげなすでした。

まだまだハハと亘汰君と2人きりでお散歩をすることは

ちょっと怖くて先のことになりそうですが

4月13日の土曜日からお天気のいい日はチチと亘汰君と一緒に

以前お散歩していた地域一周のお散歩をしています。


最近はいいお天気の日は外に出たいと訴える亘汰君

昨日からチチと朝のお散歩を済ませた後は

いいお天気だったらお気に入りのベンチの上でくつろぐ亘汰君です。


今日も外でくつろいでいた亘汰君

覗いてみるとベンチの上でゴロンと寝転がっていたので

シャッターチャンスと思い外に出たハハですが・・・

起きちゃいました。

「どうして起きるのよ~」

①
ウトウト

「もう一度寝転がって」

②
寝転がっていません。

「寝転がっていました」

③
そんなこと知りません。

「お願いだから思う一度寝転がって」

④
嫌です。

「どうして!?」

⑤
眠くないからです。

「眠いでしょ お願いだから」

⑥
早くどこかに行ってください。

結局ハハのお願いは聞き入れられず

寝転がってくれませんでした。

昨日27日の月曜日は月に一度のボランティアの日でした。

雨が降るかもしれないと心配しながらの一日でしたが

幸い雨は降らず予定はきちんと終わることができました。



今回は〇〇圏域生活支援コーディネーターの皆さんの企画により

元気に暮らそうと言うことで出かけてきました。

最終目的は小学校を訪問して給食を食べることでした。

②給食


【日程】
・フレイル度チェックリスト記入
・健康教室:「認知症予防について」作業療法士のお話
・フレイル度チェック結果のお返しと今日の献立について
・会食(学校給食)
・お買い物(ローソンの移動販売)
・アンケート記入

こんな日程で解散でした。



今まで3~4回参加させてもらったのですが

コロナで生徒さんたちと一緒に給食を食べることができず

私達だけでもくもくと食べて帰るだけでした。

やっと今回は生徒さんと一緒に給食を食べることができました。

ただ 黙食に慣れてしまっていて話が弾みません。


私たちも食事中にお話をしていいのか分からずどぎまぎしていました。



久しぶりのボランティアの予定でのお出かけだったので

ちょっと疲れました。


私が疲れたのは分かるのですが

なぜか なぜか お留守番だった亘汰君


①爆睡です。
爆睡です。

段差の下側に頭を落としグーグー グーグー

どうして ??? 亘汰君が疲れているんでしょう(笑)

昨日は私の内科の定期検査日でした。

前回1月に検査して 2月に入院 手術 2月20日退院 

それから自宅で療養の日々でした。

4ヶ月に一度の検査になっています。


体重・血圧・血液検査・診察~の結果

まず・・ 体重増(泣) 血圧1月高かったけど正常値に(安心)

血液検査 血管が出てこない(痛いほどしめられやっと)


血液検査は私にとって大変なことです。

血管が分からない???

2月に入院した時も私の一番わかりやすい血管は右の腕

でも右には点滴の針が刺さっていて右では血液がとれない


仕方なく左で・・・

左の腕の血管見当たりませんね~

仕方ない左の手の甲でとりましょう。 


手の甲あああ無理ですね。

やはり腕で・・ (こちらも無理ですね)


結局 左の手の甲で血液をとりました。 (すごーーーく痛かったです。)


「昔から入院したら大変だね」って言われていましたが

大変でした。

それからもう一つ 

前回の検査で中性脂肪が99だったのに今回280

先生に言われました。

「炭水化物増えましたか!?」

増えたかも… いえ増えてないかも…


炭水化物を食べる量が増えていなくても2月に入院してから

ほとんど体を動かしていないので量は増えていなくても

今の私には必要以上の量になっているみたいです。



痛いところが治れば今度はまた違う悩みが

どうして次から次へと出てくるんででしょう。

親の介護をしている私たちの方が親より先に弱ってしまうかも(苦笑)

自分たちの体調を気にしながらも私達より年上(当たり前ですが)の

親達のことがやはり気になります。



19日の日曜日 主人の姉(義父の長女)が

このままお義父さんに合わないまま亡くなっては~と思い

4月に面会をお願いしたけど予定が合わず

5月になって面会してきたと…


5月15日から面会の緩和のお知らせが届いたのですが

その前だったみたいで玄関を入った小さなベンチに座り15分だけの

面会になったそうです。



杖は突いていたけど小走りに近づいてきて長女の名前も分かったようです。

判断力は劣っているようですが認知症の症状もほとんどなく

会わずに亡くなってはと心配になっての面会でしたが


お義姉さん 大笑いしながら言いました。

「まだまだ 当分行きそうにないね~」って

①まだまだ元気です。
まだまだ元気です。 2022年6月のお義父さんと亘汰君

どちらも元気で大きくなりました。

お義父さん体重増だったようです。


3月に91歳になった私の父も 

10月に90歳になる私の母も 

12月に96歳になるお義父さんも 

どこも悪いところがなくまだまだ元気です。