アナログ思考 | サラリーマン・レーサーの日常。

サラリーマン・レーサーの日常。

福岡出身,北海道札幌市在住

普通に会社勤めをしている
平凡サラリーマン。
現在、北海道クラブマンカップレースに参戦中!
2015年ザウルスjr.クラスでシリーズチャンピオン獲得!

給料だけでどこまで活動できるか…日々奮闘中!

投稿写真

今日は定時退社日やけん、残業なし❗

しかし、明日以降の仕事が山積しとるとです。

定時退社日が良いのか悪いのかよーわからんとです(笑)


今日の昼休み、職場のおっちゃんと話よったとですけど

あくまでも私の考え方ですが


最近、早々に結論を求める人が異常に多い気がするとです。

私が思うにスマホの影響が大きかとやなかろうかと。


何か分からないことがある→スマホで検索→答えを探す→見つからない→再検索→答えを探す


この繰り返しやなかですか?

スマホで検索すりゃ、大抵のことは一発で答えの出てくるとです。

つまり、過程がない。


アナログであれば、

分かる人を探して聞いたり

本屋や図書館に足を運んだり

本を読みあさって過程を理解しながら
結論を導きだしたり。

と、付加価値要素の多かとです。

デジタルに慣れてしまうと何かを覚えようという意識が低くなる。

なぜ?

覚えなくても検索すればすぐに出てくるから。
覚えることがムダ。

そのせいか、本を読んでいても以前のような集中力や発想力が落ちとるように感じるとです。

おまけに検索で事が済めば人との関わりが減ることもまた事実。

なんだかなぁ


PCのネットだけならまだよかったのかもしれんですが、

スマホの登場で便利になってはいますけど

人間性を養うという観点では退化しとるような。


そんなこんなで、人間性を養うため、アナログの感覚を取り戻すため

本ば読むごとしとるとです。

アナログの力は無限大に感じるとです。

デジタルは1か0か。



便利な世の中だからこそ

積極的アナログ思考が人の頭と心にはよかごたぁです。

と、私は思っとるとです(笑)



#アナログ