↓ ↓
\着痩せ効果抜群♪/
\母の日のギフトはお早めに♪/
どもども〜♪
ますみんです
やっと春休みが終わって。。
とうとう新学期が始まりました~
さあ、子供たちよ
みんな学校頑張ってね~ん♪
って気持ちも晴れやかな母でしたが、
早くも!!
ダウン症長男かんかんの持ち物の事で
‘’??‘’
な事件が起こりました
新学期早々
帰宅したかんかんの水筒が壊れてる~~~
フタのところが
開いた状態で、反対側に
無理に力を加えないと
壊れないようなところ。。
なぜ??
どうして??
母の頭の中は、??でいっぱい。
だって、かんかんは、
どんなものにも
力を加えない。
力は、同年齢の子どもに比べたら
半分以下だと思います。
でもそれよりも
力がないというより力を加えないんですよね。
今あるものを優しく丁重に扱うのが
かんかんなのです。
いやいやもっと力入れてみって
いつもツッコんでます。
なのに!!
また壊れた~~
正直小学校上がって
4回は壊れています
持ち手のところのホックとの接続部分が壊れたり
蓋が閉まらなくなったり。
でもそういうのは、何度か落とした拍子なのかなと
納得してたんだけど
今回は様子がおかしいな
新小6年になった、かんかんに聞いたら
『先生。。』
ええええ~~~!!!!!
先生がやった~~?本当に??
いやいや、ちょっと待って!
先生がどうした??
先生が気づいた
かもしれないし、
あとは、先生が。。。
て、他になんかある~~~???
かんかんからの情報は、
『先生』のみでした
その日、学校終わったあとは、
言葉の学校にも通所してきました。
だから、言葉の学校でのことかもしれない。
どちらの学校にも連絡してみました。
結局
どの先生も
どの生徒も
かんかんの水筒に関しては
わからない
とのことでした。。
- だれも落としたのを見てない
- 他の誰かが触ったのも見ていない。
- かんかんは一度も学校でも言葉の学校でも水筒から水を飲んでいない。
以上。
結局
あまり目が行き届いていないということ
がわかりました。
そりゃそうです。
ずっと見ているなんて無理!!
でもあんなに派手に壊れたのが
誰も知らないなんて
なんとも
腑に落ちない結果となりました。
子どもが自分に起きた状況を伝えられること。
すごく
当たり前のようでいて
決して
当たり前ではないことを
再確認しました。
かんかんとは、
これからも変わらず、
言葉でのコミュニケーションをとれるように
トレーニングを続けます。
それと同時に
来年中学生のかんかん。
やはりどんな環境にわが子をおくか
いよいよ
決めていかねばと思う母でした。


待ってました〜
低身長の方も大きめな方も春夏のスキニーパンツだから生地薄くておすすめ♪
再販してます!!
らでぃっしゅぼーやお試しセット
\オシャレでプチプラな子供服/
\フォローしてね♪/
最後までお読みいただき
ありがとうございました
また来てくださると嬉しいです