療育はじめます | 【発達障害グレーゾーンの息子と二人三脚の日々】同じ境遇のママのサポート&居場所作り

【発達障害グレーゾーンの息子と二人三脚の日々】同じ境遇のママのサポート&居場所作り

障害に負けず、困難にも負けず、毎日笑顔で!
って、それは建前。いつもガミガミ大きな声を出す日々。
自分に自信がない?そんなのみんな同じだよ!
でも胸を張って生きていく。
息子のことは絶対に諦めない!
自信がなくて孤独を感じているママのサポート引き受けます☆

こんにちは!倉本真純です^^ 

 

 

息子の問題行動と向き合ってきた経験を元に、

同じ立場で孤独を感じているママのサポート始めました!

 

息子:小学校2年生 発達障害グレーゾーン(診断なし)

 

あなたは1人じゃない、ここにも仲間がいることを知って欲しい。

孤独を感じて悩んでいるママの居場所になれたらと思っています。

 

私の詳しいプロフィールはこちらから

 

ただいま公式LINEご登録&スタンプ送信で、30分の無料相談開催中です!

公式JINEに愚痴を吐き出すだけでもOKですよ!

 

昨日は幼稚園側から療育を勧められた

というお話をさせていただきました。

 

 

あのあと幼稚園から発達センターに連絡をしていただき、

療育の話を進めていきました。

担当の方に幼稚園に来ていただいて、

息子の様子も直接見ていただきました。

 

 

そのときの息子の様子は

いつも先生から聞いているものと同じだったようで、

前回発達センターでの面談時は

初めての場所・人ということで大人しかった息子も、

場慣れしている幼稚園ではいつも通りやりたい放題だったので、

そのギャップがきっとあったのだと思います。

 

 

再度面談をした際には、

発達センターの方から

 

「療育を始めてみますか?」

 

と聞かれました。

 

 

即座に

 

「お願いいたします」

 

と頭を下げて返事をしました。

 

 

誰でも療育を受けられるわけではないようですが、

申請をすればおそらく大丈夫だろう

と言っていただけたので、

安心したことをよく覚えています。

 

 

申請にはいくつか書類の記入が必要で、

親が記入するものだけでなく、

幼稚園側が記入する箇所もあったので、

それは担任の先生にお願いして。

 

 

申請を出したのが12月。

そして年明け無事に申請が通り、

実際に1月の下旬、

年中だったときから通い始めることができました。

 

 

今まで息子のことがあると話をしていたのは

家族と幼稚園の先生、ママ友でしたが、

療育に通い始めたことで

療育の先生にもお話しすることができるようになり、

相談できる人がまた1人増えました

それはとても心強いことでした。

 

 

ここまでが、私が育児ノイローゼになりどん底まで落ちて、

そこからたくさんの人々の助けを経て、

立ち直った経緯になります。

その中で「療育」というものが始まりました。

 

 

実際にメンタルは療育が始まる前に

ある程度回復はしていたわけですが、

一度どん底まで落ちて、

そのときの私の行動が療育に繋がっていったので、

ここまでが一区切りかなと自分では思っています。

 

 

では実際に療育とは何か、

どんなことをするのか、については

また別の記事でお話ししたいと思います。

 

 

療育に通うことが決定した今日も

子育て頑張ったと私は自分にも言うし、あなたにも言いたい。

 

全てのママへ、今日も子育てお疲れさまでした^^

 

そして、私のブログを読んでくださって、ありがとうございます☆

 

悩める方が気軽に集まれるような場所を作りたいと考えています☆

ご質問、ご相談、お問合せは公式LINEから、お気軽にご連絡ください☆

ただいま30分の無料相談受付中です☆

 

 

ママの悩み、愚痴、何でもOKです!

とにかく吐き出したい、聞いて!というのも問題なし!

いくらでも公式LINEに吐き出してくださいね☆

必ずお返事はしますし、私も一緒に愚痴を言ってしまうかも(笑)

吐き出すだけでもスッキリしますよ☆

 

公式LINEはこちらから↓ 

友だち追加

友達追加していただけましたら、スタンプかメッセージをお送りください☆

登録できない方は、@164mvoaf でID検索をお願いいたします☆