気の良い場所で

 

 

東京、六本木の

ミッドタウン

上層階

 

空気がガスっていても

気持ちが良いです

 

 

 

こちらで

私の師が講演する

2023年を読み解く

新年講演会があり

 

司会で

楽しい時間を

いただきました

 

 

こんな素敵な場所でした

 
 
インドで発祥した
気学
中国大陸へ
 
そして
百済から日本に
聖徳太子の時代に
伝えられ
独自に進化してきたと
言われています
 
大気象理学
 ↓
空気の学問
気学
といわれ
つい最近まで
高貴な身分でなければ
学べなかった
実践哲学です
 

 

 

 

 

 

古くは

平安貴族

豊臣秀吉や徳川家康

最近では

松下幸之助さんが

気学を

経営に取り入れていたことも

有名で

指導者の指針

帝王学のひとつ

とも言えます

 

 

 

 

 

さて

九紫火性の私は

5年続く陰運気

最後の1年

となりました

 

…ということで

 

気学鑑定士としては

新しいこと

ご指導

始めることが

できませんでしたが

 

いよいよ

6月からは

皆様とご一緒に学べます

 

楽しみにしています

 

 

 

ちなみに

今年の各本命の

運気は

以下の通りです

 

これはあくまでも

自然の大気の流れによる

自然な運気

です

 ↓

 

2023年の

陽運陰運

 

 

 一白水性

陽運気の最初である

盛初

 

二黒土性

三碧木性

四緑木性

 

までが

陽運気

です

 

そして

 

五黄土性

六白金性

七赤金性

八白土性

九紫火性

 

陰運気

です

 

陽運気と言われる

運気が良い時期でも

しっかりと

良い空気を取り入れて

ますます

運気をあげること

 

そして

陰運気の方は

がっかりしないで(笑)

この5年間にこそ

良い空気を吸って

下がり具合を

なるべく

急勾配の下降

…にならないように

努力しておけば

その次にやってくる

陽運気

さらに上へと

向かうんですよ

安心してください

 

低気圧と高気圧

あるように

大気の自然な流れは

上がったら下がる

下がったら上がる

もの

 

 

下がっていても

自然の流れで

必ず上がるんです

安心してください