三省堂の国語辞典からタカラジェンヌという言葉が消えるらしい。


てか、逆に、載っていたのね?

辞書に。








オンラインの辞書で調べると….

小学館にはあるけれど、辞典オンラインはヒットせず。



たから…が固有名詞で、ジェンヌ…は、パリジェンヌのもじり。つまり普通名詞?接尾語?


宝塚歌劇団の俳優…という理解度らしいけれども、そんなんじゃまだまだ言い足りない。





ちなみに、Wikipediaセンパイは




…ですって。

まだまだまだまだ、説明不足。



宝塚歌劇団の舞台に立つ演者「タカラジェンヌ」は、伝統的に「生徒」と呼ばれる。大東文化大学の周東美材准教授は「創始者の小林一三は、少女たちを演技者ではなく、あくまでも未熟な生徒として売り出すことにこだわった。それがここまでの人気につながったのだろう」という――。



ナルホド。




一般的な演劇と宝塚歌劇団の違い。


認知症で荒れまくった母の介護がなくなった時、ふと、降りてきたそうだ、宝塚行こう

で、もちろんチケットなどない。

次男が入手してくれたチケットで、観劇した王妃の館で、目ん玉が飛び出る。


で、次の邪馬台国の風は、邪馬台国とか、卑弥呼とか大好きワードに惹かれて、これまた次男にチケットを取ってもらう。


王妃も邪馬台国も、演者の名前を全く知らずに。


てか、一般の演劇で、そんなことはありませんよね。

みたい演目や、役者さん、前評判なんかでチケットを取りますもん。


それ以降はしばらく、どの公演も一度は観劇したい…となるし、スカイステージに加入するし、歌劇とか、ルサンクとかも入手。

友の会さまとも友になる。

これがなかなかなツンデレ友だちなんですけどね。


結構な分量の予習をして臨む。

そして、できるものなら、何度でも観たい。


その辺りが、タカラジェンヌ呼びにつながるのかも。


なんだか、特別。


それでも特定の方にのめり込むことはまだない。


なので、卒業されれば、だいたいそこでおしまい。

退団されても観に行ったのは、明日海りおさんのポーの一族やけれども、アレはまた、アレ。


考えてみれば不思議な世界。


卒業が決まると、お芝居でも、ショーでも見せ場が作られるし、サヨナラ番組なんかもある。


あの、自分たちの身内なのに、専科の方の紹介が敬語なのも、もう慣れた。


新公とか、長の期とか、特別なシステムも、この伝統を支える。


そして、まだまだ奥が深く、知らないこともたくさんある、宝塚の世界。


103歳の介護で少し遠ざかりはしたものの、逆にコロナのおかげで9月にはまた阪急電車に乗ります。





ちなみに、タカラジェンヌと入力して、最初に出てきたお写真が、このみなさま。


もちろん、もう、誰?とはならない。