幼児期に、ある場所で、ある療育の指導を受けたとき
こどもが喜んで取り組んていたような気がしていたので
指導いただけるところを探して
いろいろ問い合わせしているのですが…
どうやら、その療育には、一貫性がないといけない
らしく?、学校と家庭そして他の療育と共通したものを
使い、同じ対応をしないと、こどもが混乱するので
連携しなくてはいけないし、生活の中で24時間
使わないといけないという話を伺ったのですが…
例えば、学校は…先生ごとに考えが違うし、同じ年でも
教頭先生と主事の先生と主任の先生とクラスの先生で
みんな考えがバラバラなことが過去たびたびあったし
学校で使うというのも一番難しいかもしれない(^-^;
そういうのってたぶん自分でも抵抗を感じるくらいなので
学校にそれをお願いしたら、信頼ガタガタだろうなぁ…
だから、実質ムリと思った…(;^_^A
その療育が… 絶対にこうしないと…原則に
反するから~みたいな柔軟性の無いものだとは
知らなかったなぁ…(=_=)
幼児期に指導していただいたときは、ただ遊んでいて…
自然に身に付いたという感じだけが強かったのですよ(^-^;
そんなに厳密に
あれはダメこれはダメという感じは無かったような(;^_^A
だから、そのときの心理の先生に感謝しないとなぁと
思うのです…
まぁ、絵カード自体は、他の療育でも使うから…
あのときうまくいった、その療育は
その療育法が良いからじゃなくて
その先生がこどもに合うように
アレンジしてくださって、その先生が
指導してくださったからということに
尽きるかもなぁ(^-^;
その療育法について
うちでは指導しないんですと
おっしゃっていた放デイさんの心理士さんも
絵カード自体は、使うからなぁ(;^_^A
絵カードで良いんだよね(;^_^A
学校も絵カード使うし(;^_^A
障害歯科でも、絵カード使うか
聞かれるくらいだから…(;^_^A
なんか思っていたのとは違って
ガッカリしたけれども…
どういうものか分かっただけでも
進歩ということで…(^^;)
結局は、方法論よりも、その子に合わせて
使い方をアレンジしてくれる人の能力に
よると思う…
そして、私自身は、そういう能力を一切
持ち合わせていないので
まぁ、分厚い1万円くらいする
テキストを買わなくて
正解だった…ということだけでも分かって
良かったなぁと思いました (;^_^A