久しぶりに… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

障害児児童クラブを利用することができました…

 

良かった°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

すごい雨だったけれども(;^ω^)

 

そういえば、新年度、学校の人事異動を

 

確認したところ、校長先生と中高の教頭先生は

 

異動してないかも…???

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

 

 

実は、こう見えて、わたくし、

 

前の学校の管理職の先生のひとりが

 

今の学校に来ないだろうか( ̄▽ ̄;)

 

みたいなことを考えて内心ドキドキ

 

なんちゃって(^-^;

 

いや、仮にそういう感じのことが起こったとしても

 

仕方ないか~で済ませられるように

 

家の近くに転校したのだった…( ̄▽ ̄;)

 

 

そういえば、前の学校で、

 

神懸かりな指導をされていた先生は

 

こちらに異動されるのか…(*^^*)

 

 

そういえば、大学の研究室の療育の方も

 

神懸かりだったなぁ…

 

でも、毎日長い時間過ごす学校とは違い

 

月2回くらいだったから

 

信頼関係は大切にしつつも、

 

とにかく、視覚支援を沢山使い

 

こどものそのときの理解度でも

 

分かるようにやってくれたなぁと

 

いう感じで、6年生のときの

 

先生の指導方針に近いかもだなぁ…

 

 

そういえば、当時、マジックミラー越しに眺めて

 

実際に、大学の研究室の療育のマネを

 

私がしたところ、私でも?

 

また、その場所が研究室以外でも

 

すぐにこどもが同じ行動をとってくれたので…

 

誰がやってもうまくいくような療育法を

 

考え出せる、その先生、すごいなぁと

 

思ったりしてましたが…

 

もし、こういう感じの方が学校に来てくれて

 

この子にはこういうやり方がいいですよみたいな感じのこと

 

してくれると、

 

 

先生によって上がったり下がったりみたいな心配は

 

しなくて済んだのかも…?

 

 

そういえば、前の学校は最後、新任の先生だらけに

 

なったみたいな話を聞いていたし

 

ぶっちゃけ、素人でも上手くいく指導を

 

教えてくれるような人が学校以外で

 

必要だったのかもなぁ…

 

 

もしかしたら

 

前の学校で、

 

保育所等支援?大歓迎です…って話が

 

出たのはそれだったのかな?

 

ただ、5年生のときは、どういう指導を

 

すればいいか分からない以前に

 

クラスの先生がやる気が無いというか

 

前の学校自体、重度の子はいらないという方針

 

だったんだから、そういうところに

 

保育所等支援入れても"(-""-)"と思って

 

転校したんだった( ̄▽ ̄;)