昨日は、午後五時前に障がい児児童クラブに
行きました…
水曜日は、五時半到着したので
このままのペースで、午後4時到着
週2回きちん利用できることを目標に
がんばろうと思います…
それと、保育所等支援は、年度が変わって
4月から利用することにしました…
やっぱり2月3月は年度末なので
学校が忙しいから対応大変かもだし
今年度はあと1か月ちょっとで終わるから
学校は今更って感じかもだしな???
(うちは来年度も同じ学校に通う予定だけど)
それと、
こども自身も寒いからなかなか外に行きたがらない
かもだし(=_=)
それと今のこどもの様子から見て、学校よりも
確実に週2回児童クラブに通えるように
なった上で、学校をプラスする形にする方が
なんとなくよさそうな気がする…
そういえば、うちの子は、幼児期の頃から
図工に対して大変
苦手意識を持っているのですが
(本人の作りたいものは除く)
前の学校では、4年生のときに
ご指導いただいた担任の先生が
工作の指導をしてくれたとき、はじめて
こどもが一切、ギャーとならず、落ち着いて
取り組めることができたことが今でも
印象的です…
ちなみに、同じことを
私やこどもがお気に入りの先生がやっても
なかなかうまくいきませんでした…(;^_^A
空気のように、気配を消し
スーッとこどもに近づいて、穏やかに指示を
出していく指導法は療育をされる心理士さんでも
できる方はなかなかいないと思うので4年生の
担任の先生はすごすぎでしたなぁ…
その頃は母子分離できなかったけれども
こどもと
一緒に学校通えていたおかげで
そのような神業を拝見することができたので
3、4年生は有意義でしたし、遠くても
通う価値は十分あったのですが…
どうして、5年生、あんな感じに"(-""-)"
クラスの子たちはとてもおりこうさんが
多かったけれども、やっぱり5年生のとき
クラスの先生の口から
来るなという言葉が飛び出したり
来ないでほしいアピールのために
いろいろ嫌がさせされたので(=_=)
(しかもそれをその頃の管理職の先生に伝えても
スルーされたため、転校…)
もし、4年生のころの先生が
クラスにひとり残ってくださって
5年生でそのまま指導
してくれたのなら今はもっといろんなことが
できていたんじゃないかと
恨み言を言いたくなるし
今年度学校への通いづらさは、
場所を変えたとしても
5年生のときの影響が
無いとは言い切れないしなぁ"(-""-)"
そういえば、2年生のときも、こどもを
みたくないという先生がクラスにいたけど
2年生の場合は、アレルギーがある子とか
他の子へ手をあげる子などなど
指導に気を付けないといけない子が多く
そういう子たちが寄せ集めされたクラス
になっていた気がして…先生というよりは
そのクラスを考えた管理の先生に
悪意があったのではないか…という感じで(=_=)
当時
学年主事の先生とかとバトルになったときには
1年生のとき良いクラスに入れてやったんだから
ガマンしてください
と言われましたけれども…"(-""-)"
4年生のときも、こどものクラスはよくても
隣のクラスの先生は意地悪そうな感じの先生だったという
ことを考えると…
みんな平等にするため、良い先生とそうでない先生と
交互にやっていくしかないかもで仕方ないかもだけど(;^_^A
もしハズレの先生?を引いたとしても
うちの子みたいなハズレの子を引いてしまったと
新しいクラスの先生から
最初、思われたとしても、最後は
みてよかったと思えるようにするには
保護者としてはどう立ち回ればいいのだろう…(=_=)