アナログ時計の教え方わからん | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

来年度は、学校で時計の読み方を教えるらしい( ̄▽ ̄;)

 

恥ずかしい話ですが、わたくし小学2年生のとき、

 

時計の小テストで0点をとってしまい、放課後居残りで

 

先生から教えてもらったけど、学校の先生の

 

説明ではまったく理解できず、

 

母に相談して、学研の教材をとってもらって

 

教えてもらい、特訓してもらって

 

やっと理解できるようになったもので(^^;

 

自分がつまづいてしまったものを

 

DQ23しかない、こどもが理解することは

 

できるのかと

 

不安しかない…^_^;

 

うちの子は、記憶力は普通なんだけど

 

理解力ほぼゼロなんだよな(=_=)

 

が、別に教えた直後にテストするとかは

 

さすがに支援学校だし無いとは思うが

 

とりあえず、前の学校のときのように

 

ただ教えるだけで、前の学校の多くの子の

 

ように、理解できなくても、イスに座って

 

はいはい、先生の話だけ聞いておけば

 

いいのかな???

 

 

しかし、うちの子の場合、他の子と違って?

 

学校で教えてもらうことを

 

理解できなくても大丈夫ということ自体を

 

理解できないため

 

パニック起こすんだけどな(~_~;)

 

 

 

分からないことを分からないように

 

説明されて、分からなくても

 

癇癪を起さずに聞いてあげる訓練だと

 

思えばいいのか(-_-;)

 

そういえば何代か前の主治医の先生が

 

自閉症の子にはデジタル時計で教えないと

 

いけないよっておっしゃっていたな…

 

それで、どうにかデジタル時計だけでも

 

と思って

 

3年くらいかけて読めるように毎日何度も

 

何時?ってこどもと一緒にスマホやタブレットの

 

時計を見ながら

 

教えていって、最近やっと何時何分の何時の「:」が

 

時と読めたくらいの理解のペースなのにな"(-""-)"

 

 

さっき、アナログ時計になれさせようと

 

アナログ時計の動画(2355、0655)

 

を見せたところ、ものすごく怒っていた

 

んだが(-"-)

 

来年度が思いやられる(=_=)