きのうは、お昼の12時20分に寝ました(^^;
きょうは、午後6時30分"(=_=)
相変わらずですが…
本人自身は、この生活
しんどくないのだろうか…"(-""-)"
話は変わりますが
前の学校のあれこれ、今更だけど、今の学校に
伝えるべきなんだろうか…
伝えないことことでわたし自身が誤解を
受けたりしているような気がするときが
あるような…でも気のせいかしら( ̄▽ ̄;)
いったい、前の学校からどのような
引き継ぎを受けたのか気になりますが…( ´艸`)
そういえば、前の学校は、軽度の子を優先する
方針に変えているのですが…まぁ確かに
重度の子の指導は難しいし、人手がいる(;^_^A
手がかかる割に、将来は、障害年金もらうだけ
の迷惑なお荷物でコストがかかる
家でみてくださいねってなったのは言うまで
も無いのですが(^^;)
しかし、自分だから、こういう子でも
対応できるんだっていう矜持を持って
うちの子みたいな子を中心に
診てくれる方も少なからずいらっしゃるので…
その方たちの存在に自分は
かなり救われているのですが、
それだけでなく、情報提供するから
自分と同じレベルのことができる人を
増やそうと活動されている方まで
いらっしゃるなんて
尊すぎる…°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
そういう方に対して
ただ賞賛するだけでなく
何か返せるものはないかしらと
調べていたところ、
障がい者の方の音楽活動をフォローされている方が
いらっしゃったので
自分の子も、音楽とか、芸術分野とかで
ちょっと頑張れるといいなと思ったのですが…
うちの子の場合
音楽の方は、音が楽器というものから
演奏されるものだということを
最近やっと理解できるようになったようですし
図工の方も
ちょっと前までは図工の材料みただけで
その意味が理解できず
何させるんだって感じで
大騒ぎしていたくらいですし
習字も、
鉛筆や筆をやっと持つことを
拒絶しなくなったという
レベルで
やっとスタート地点にたてるように
なったかなという感じですが(;^_^A
まったく興味が無いわけでもないので…
すごく時間かかったとしても
成長をまってあげれば
できるまで付き合ってあげれば
うちの子のような重度の子が
少しはできるようになったら?
重度の子に向き合ってくれている人達は
喜んでくれるかも?
また、重度の方に向き合うような仕事に
対しての評価も変わってくるかも?
ということで、最近は、少しずつですが
図工みたいなのをこどもと一緒に
取り組んだり
しております…