学習プリントをさせる理由… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

私がこどもに家庭で学習プリントをやらせようと

 

思った最大の理由は

 

出席になるかも?は建前で…

 

学校というところなので、当たり前かも

 

しれませんが、基本、どんなに知的障害が

 

重くとも、課題をしないといけないことが

 

うちの子にとっての苦痛だからです…

 

学校では、あと6年半くらいは必要になるので

 

慣れさせるため、今更ながら家庭でもやらせる

 

ことにしました(-_-;)

 

そこがクリアできないと、学校には喜んで

 

通えないと思うので"(-""-)"

 

 

この前も、20枚くらいプリントを持っていったときに

 

多いですね~とコメントをいただき

 

今年の先生は優しいなぁと思いましたが…

 

 

 

うちの子の場合は

 

ひとりで頑張らなくていいよということを

 

教えるためのだけのためにただ、ペンを一緒に

 

持させているだけなので沢山できてしまいます"(-""-)"

 

本来、こういうことを教えること自体もどうなのかな?

 

って思うのですが…(-_-;)

 

前の学校では、楽しく通えている子たちは

 

「できないことが当然で、できなくて良い」

 

ということが分かっている子たちでしたが、

 

うちの子には、それが理解できないから…

 

学校に行きたくないって感じに

 

なってしまったのかなぁと思うのです…"(-""-)"

 

できないことがとても嫌だと思う性格自体は

 

ある意味、負けず嫌いなので

 

本来は向上心が高い子なのかなぁと

 

思うのですが、でも頑張れないのは…

 

自信が無い部分と

 

めんどうなことはできることでも

 

したくないという性格を持ち合わせて

 

いるからなので、

 

うちの子の場合は

 

ひとりで、できなくていいということを

 

教える必要があるなぁと思っております…

 

 

これは、うちの子ができないことに対して

 

パニックにならないようにするライフハック

 

なので…(-_-;)

 

 

こどもには

 

課題というものは

 

基本的には親や先生が基本やるもので、そこを少しあなたが

 

お手伝いすればいいんだよ、それでも自分でやりたいなら

 

どうぞって感じでやっております…

 

課題を一緒にやっているから

 

沢山できるわけなのですが

 

解けそうにない問題は基本解かせてないですし…

 

まぁ、同じ字を5コ10コ連続で書き続けるのは

 

ダルイだけであんまり意味ないかもです…

 

うちの子は覚えるために何度も書く方法で

 

覚えたりしませんし、キレイに書きたいという

 

欲求もないので、タダのノルマみたいで

 

ほぼ意味ないのですが…

 

とりあえず沢山プリントするとなんだか

 

自分が優越感があるので、こどもにも

 

仮にそれが自分でやったものでなくても

 

手伝っただけだとしても、沢山やったなぁという

 

達成感を感じてくれるといいなぁと思いました…