ブログ書こうと思ったときに、アメブロメンテナンスで
投稿できなくて、また、しばらく空いてしまいました(=_=)
昨日と、今日は、朝8時きっかりにこどもが起床してくれて
不思議な感じだなぁと思います…
ということは、うちの子の場合は、睡眠と天気は
関係ないのかしら??
最近、特に困っていることは、赤ちゃんやこどもが
泣く動画を好んで見続けていることです(=_=)
赤ちゃんの泣き声なら可愛いかもだけど、
こどもがいや~とか悲鳴あげて
泣き叫ぶ動画を大音量でずっと見続けているのが
私としては、不愉快で仕方ないのです…
本人はとてもニヤニヤ?しながら、楽しく?見ているので
それを中断したら、今度はこどもの騒音がはじまるので
とりあえず、その音に耐えています…
もちろん、夜は動画を見せないようにしてます…
近所迷惑が大丈夫か心配なのと、夫が片耳しか聴こえないので…
日中は、とりあえず、換気扇はとめて
音漏れしないように…と思いながら、制限しないで見たいだけ
みせて、早くそのブームが過ぎるのを待とうかと思っております…
そのくせ、赤ちゃんやこどもの泣く場面に出くわすと
こどもの機嫌が悪くなる傾向があり、そういうときは
その子が泣いている理由を解説するようにして
なだめていますが…
まぁ、そういう場面に慣れるため?には見るのもアリのような気は
するけれども… どうして見ようと思ったのかは謎でございます(=_=)
なんか、こういうことがないように、キッズYouTubeを
最初から見せとけば
良かった…
途中で、親戚のこどもからこれがあるよって教えて
もらったので、試したところ、なんだこれ、って拒否されて
癇癪起こしてしまったもので…しかたなく、普通のYouTube見せて
いるのだけど…、とりあえず、今のYouTube飽きたかな?ってときに
ここからだともっと楽しいよって誘導しなきゃなんだろうなぁ…
ほんと、いろいろストレスだけど… とりあえず、自分が面倒
みれなくなったときに、安心して人の手に委ねることができるように
ここくらい、乗り越えないといけないなぁと思います…
支援学校の先生なら、長くとも、1日たった6時間だから
それくらいガマンしろよって思うけれども…
そういうところを先生に負わせないように精いっぱい配慮したのに
そもそも来ないでくれと言われた今年度だった"(-""-)"
やっぱり、歯科の先生や療育の先生や心理の先生みたいに
自分でこの分野やります!って感じの人でないと難しいんだろうなぁ…
てか、大学のとき、教職の先生から、本当にやる気のある人だけしか
この手の仕事は向かないよってキビシイことは言われなかったのだろうか…
なりやすい時期だったから、とりあえず、安定はしているからやってみたら
って感じで、生活のためにしぶしぶやっている系だから、簡単な楽な子だけ
私はみません!って感じなんだろうなぁ"(-""-)"
てか、私だって、自閉症の子育てたくて
育てているわけじゃないんですけど…
無給で、睡眠時間以外はずっとこどもの為に耐えてますけど…?
なんで私が見なきゃいけないのって人は早く支援学校の先生なんて
早くやめるべきと思う…
先生の仕事から別の仕事難しいとか
いう人もいるけれども、大卒で、パソコン打てたら転職なんて
簡単にできると思うがなぁ…
(他の仕事は、文系なら、見た目の良さとコミュニケーション能力
高い人じゃないとキビシイからということで転職できないかもだが)
そういえば、大人の福祉の施設の方が、地域の支援学校の指導に対して
一言も良いという話はされてなかったから…
こういうのは、うちの子だけじゃないという部分を
知れることだけでも、救いではあるけれども…"(-""-)"
とりあえず、学校卒業したときには、ちゃんと支援してくれる
方に出会えるといいなぁ…
きっと、そうなるって思っていた方がいいんだよね…
他の県とは逆で…、卒業後にみてくれる場所がありません
じゃなくて、もうすでに無いんだし…
それに、今、支援を十分に受けられない分、今は、対人運を
貯めていると思えば、大人になって、自分がみれなくなったとき、
その分も、合わせて恩恵が受けれると
勝手に思い込んでおかなじゃだよなぁ…
とりあえず、それまでに、他の方から支援しやすくするように
頑張ればいいだけ?ということで(-.-)
そういえば、工作もお勉強も、学校の授業では大騒ぎだったのに…
不登校でも、今は、自分で積極的にやってくれるようになったし…
いろいろできなかった時代と比べて、支援は楽だと思うので…
あと、支援学校でも、これ以上、いろいろこどもに求めることは無い
んじゃないかって思う…(特に、4月から通うところでは)
そういえば、心理士さんからは… お子さんの支援むずかしいと
思いませんって言葉をいただいている…というか、
むかし、お子さんの療育は難しいって、他の心理士さんから
言われたって話をしたときに、そういうことを言われたので…
小さいときできなかったことは今はできていて…
えんぴつをもたせることもワーワー言って
書こうとしなかった
2年生の頃と、
自分で、鉛筆(ちょうだい)って言って、
紙に船を描くようになった
5年生の今を比べても
全然違うから…
今の困った問題もいつかは解決するって信じて
諦めず、地道にやっていくのみだなぁ…