今日は、睡眠障害でかかっている病院に行く日だったのですが、
こどもが夜中になぜか、嘔吐したので、お休みしました…
それにしても、昨日は、何をやっても気分が落ち込んでいたのですが
今日は、スッキリとしているのは、なぜだろう…
病院をお休みする、真っ当な理由ができたから…?
なんか、医師との付き合い方についてトップブロガー様が書かれていたけど
うちも似たような感じかも…
頑張って連れていったのに、塩対応されるのは、辛いけど、それは
うちの子を診る余裕ないという、お医師様側のキャパオーバー…
というか、病院側の働かせ方の問題だと思うので
落ち着いて、ゆっく診れるように先生の働き方が
改善するようにと思うのみです…
なんか、私が言うことをブラインドタッチで一言一句記録
することが、医師としての仕事がメインになっているような…
それが、以前からすごい気になるのですが、どこでもそういう
感じなんでしょうか…
近所の小児科だと、1行くらいしか入力されてないし、歯科でも、
歯の状態を記した明細書を
診察後に先生が入力しているものの、フォームにポチっと
入力して、ちょっとだけ備考欄に、歯磨きしてくださいみたいなことを
書くだけで
終わることなので…
正直、その事務負担みたいなのが、負担になっている
のじゃないかって勝手に思っているのですが…
それをするのを決めているのが病院なら、
入力専門の事務員を置くか、
音声を入力してくれるソフトを入れるとか…
事前に質問内容に対する回答をパソコン
でこちらが入力してUSBで持っていくとか…
パソコンがなければ手書きで事前に書いてもらうことで
診察時間は短縮できると思うんだけど…
そうすれば、先生がきちんと症状を診てくれる
余裕が出てくるんじゃないかって
思うのだけど…
そういえば、病院の看護師さんの採用情報の中の口コミみたら
福祉の病院だから、給与が安い上に激務だの…
いろいろ書いてあったから、待遇面でいろいろ不満あるのかな…"(-""-)"
そういえば、うちの子でも?、よく診てくれる人や場所というのは
研究を兼ねているところだったり、住んでいる場所が医療過疎地域で
選べないからと、診て当たり前ってやってくれるところから…
とりあえず、大変な子を相手にする仕事には、大義名分?とか
論文書くネタ?になるとか、何かプラス要素がないと難しいんだろうなぁ…
確かに、今お世話になっている先生で論文書いている系の人は
嫌な顔しないで診てくれるところを見ても、そういうもんだと思わないと
いけないんだろうなぁ…