こどもの睡眠障害と… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日の夜、水道が復旧しました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

これで一安心…と思っていたら、

 

こどもが、夜7時頃からお風呂場で2時間以上寝てしまい

 

10時すぎに起きたと思っていたらそれから朝方まで

 

起きていたようです…

 

朝方からは、9時半まで

 

寝ていたようだけど、また、お昼前に

 

寝始めて、起きたのは16時すぎ(*_*;

 

私の方は今朝から頭痛(天気痛)がなぜかすごくて

 

ついに痛み止め飲んだくらいだし…

 

ということは、もしかしたら、こどもの方も、

 

頭が痛かったのかな…??

 

頭が痛いという概念自体が本人に存在するか

 

確かめるすべがないから謎なのだけど

 

自分で風呂入って、そのままお風呂場で寝転がって

 

お湯出して寝ていることは、毎日というわけでもないので

 

ただ気持ちいいからとかじゃなくて、

 

もしかしたら体調悪いときにやっていることなのかも?

 

というのも、頭痛すぎて寝れないときも私にはあって

 

そんなときは痛み止め飲むけど、それが無いときは、

 

頭や首を温めるために湯舟に浸かったりするだろうから…

 

ということを考えると…こどもがとっている行動自体は

 

不適切行動かもしれないけど、自分でなんとかしようと

 

しているのかも?(が、そんな頭があるかどうかも謎)

 

と思うところがあり、とりあえず

 

一方的に怒らないようにはしています…(といっても

 

長時間になると、水道無駄遣いと足がふやけるから

 

いい加減出ようね(# ゚Д゚)っていうのだけど…)

 

本人は痛みに関しては、転んだときとかぶつかった

 

ときの痛みくらいは、現時点では伝えれるようになったから

 

以前よりは少しはマシかもしれないけれども 

 

体の中の痛みについては、うちの子の理解度からして

 

どう教えていけばいいかまったく分かりません…"(-""-)"

 

自分自身も、痛みの表現(チクチク、ズキズキなど)は結構難しいなぁと

 

思う部分は今でもあるし、だから尚更、イヤという理由が、

 

体調の問題から来てないと断定できないので

 

無理は禁物と思うのです…

 

(無理は禁物という考えは、私の勝手な経験だけではなく、

 

TEACCH系のお医者様の本や、そっち系の心理士さんの考えから

 

そのように捉えるようにしています…)

 

 それでも、体の問題からくるものか、本人のこだわりから

 

やっているものか、どっちか分かるようになりたいなぁと

 

思います。というか、こども自身が教えてくれる日がいいなぁと

 

思いながらも、今は、こどもの不適切行動に過剰反応しないように

 

スルーするのが精いっぱいなところはあり、一緒に考えて

 

くれる場所や人を増やしたいところだけれども、

 

大抵、こどもを見て、私に、甘いとか、過保護だと、

 

言い放ってくることが多いので…

 

自閉症に対して深い理解がある方は、こんな田舎では

 

なかなか見つかりません…"(-""-)"

 

それでも、定期的にお世話になっている放課後デイの

 

心理士さんやセラピストさんはすごいなぁと関心するし、

 

なぜに、こんな田舎に、こんな良い先生たちがいるんだろうなぁ…

 

と思いつつ、だから、諦めずに探さなきゃだなぁ…と思いました。

 

こんな田舎でも、昨年は、学校も一緒に考えてくれる先生いたし

 

そういう場所だと思っていたんだけど…今年度は、なかなかキビシイ

 

1年だったなぁ…(自分の中では、もう終わったことになっている)