こどもは、おととい夜10時ごろ寝てくれて
昨日起きたのは、朝7時30分。
ちょうど良くなったなぁと喜んでいたのも
束の間、
その次に寝たのは…昨日ではなく
今日の午前3時すぎで起きたのは午前9時半…(=_=)
それにしても、毎日数時間ずつ睡眠時間がズレて
いくのは、生活習慣が悪いせい、その環境を整えられない
親御さん(私)の努力不足みたいな感じに病院からは
言われてしまったけれども…
こどもと一緒に生活して同じ部屋で
寝ても、私自身の睡眠時間が大きくズレていくことは
ないのです…(-"-)
それでも、私は小学5年生のとき、一睡も寝れない
時期がありました…そのころは、まだテレビしかない時代で
学校も塾も夜遅くまでほぼ毎日だったけど
お昼でも全然眠たくなかったから、あれは、
なんだったんだろうと謎だったけど…
そういえば前年に、ガラスの照明が頭の上に落ちて
きた、その影響もあったのかなぁ…???
そういえば、こどもの今の年齢は、脳の成長がすすむ時期で
てんかんの可能性も高くなるから、その時期に
脳波もう一度とってくださいって話を亡主治医がしていたような
気がする…
だから、こどもの不眠の原因も、生活習慣だけじゃなく脳の成長に伴う
ものだったりするのかも…??? 成長痛のように…
と、医療的な根拠もまったく無いことを考えているけど、
とりあえず、夜中、ベッドで飛び跳ねることによる
騒音、近所迷惑だけは避けたいから…
病院がいう、日中の運動や外出といっても
外出先で騒いでしまうから…、そういうときは
家にいた方がマシだと社会的感覚では思うんだけど…
それと一度出るとなかなか家に帰れなくて
疲れて車で寝たりして、さらに
睡眠時間がズレるから…"(-""-)"
というか、そういう迷惑かかってもいいところが
支援学校…だと思っていたのに、
そもそも迷惑だから
来るな~だからなぁ"(-""-)"今年度は特に…(-
そういえば、昨日、こどものメラトベルの
味見をしてみたら、すごい味がしたけど、
水1杯を溶かしたものを飲んでみたところ
溶かしたことすら分からないくらいだったので…
すこし期待できそうです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
とはいえ、そのせいで水飲まなくなったら困るから、
慎重にしないと…
一応、うちの子は緑茶もほうじ茶も飲めるから…
お茶に混ぜようかなぁ…
そういえば、メラトベルについては
薬剤師さんから絶対に食事に混ぜるな、
てか食事と絶対一緒にとるなと言われたけど
医師からは、食事に混ぜるのがおススメだと
言われて、どっちが正解?って良く分からないけど
もともと偏食だからこれ以上食べれないものは
増やしたくないから、食べ物に混ぜるのは無しだなぁ( ´艸`)
昨日、試しに私がお薬飲んでみたのだけど
何度もこどもから起こされたわりには
スッキリ寝れてスッキリ起きれたような気がする…
というのは気のせいかしら?
こどもにとっても少量みたいで、間違えじゃないかって
薬剤師さんから聞かれたし…
でも、こどもにも同じ効果が出るとだいぶ本人も
楽になるはずだから、ちょっとでもいいから飲めるように
なるといいなぁと思いました。