基本、うちの子は、朝から晩まで
スマホやタブレットやテレビを見ております"(-""-)"
最初は、時間の制限を設けていたけれども
本人の反発がものすごく、本人の思考がゼロヒャク
なんで、特性からして難しいと判断して、
現在は、やりたいようにやらせています。
でも、それが良いと思っているわけじゃないです。
自分の価値観としては許したくないのですが、
いろいろバトルした結果、今はそうするしかないと
判断しているわけです。
最初、主治医してくれていた医師が、メディアで自閉症になる
というのを訴えてきた人だったんで、とりあえず、小さい
ときは、外出以外はスマホを見せないと制限をかけてきましたが、
目が悪くなる以外関係ないという話を聞いてから、
幼稚園の年長の途中からは解禁しました。
それでも、1年生のときは、動画よりも学校を優先して
くれました。朝学校だよって言うと、パッと目を覚まして
さっさと出かけてくれていました。
昨日、睡眠障害の理由の一つとして、スマホのブルーライト
かも?と現在の担当の医師から指摘されましたが、
どうなんでしょうか。
うちの子は、光を見ると、目が覚めるどころか
あたたかいなぁって感じでうとうとしはじめます…
私もこどもと同じリズムで
生活をしてみましたが、一緒に貫徹しても、
その光を見ると、目がカッと見開いてしまい、
こどもと同じようにお昼に寝ようとしても
全然寝れないんですって話をしておきました。
それと、こどもが、スマホやタブレットやテレビを
自分の好きなようにみれないくらいなら、まったく
見れない方がいいみたいな思考を持っているので
それが難しいことと、それをやると今度は言葉や文字を
学ぶ意欲を削いでしまうことになるということは
伝えました。
そういえば、昨日は伝えられなかったけれども
一度、まったく見せないという期間を設けたことが
あったけれども、昼夜逆転が固定するだけで
何も変わらなかったんだよなぁ…(=_=)
当時は、明るくなると、学校に連れていかれる
というところだけ本人なりに理解していたらしく
暗くなるまで外に絶対に行こうとしなかった…(=_=)
そういえば、夏休みに利用した児童クラブでは
電子機器持ち込み禁止だったけど
無しで過ごすことできたし…
家以外で、落ち着いて過ごすところがあれば
自然と制限かけれるんだけどなぁ…
学校は、何のために行くところなんだろう…
親のレスパイトの為だけなのだろうか?
こどもの学校で、同じクラスに、早く帰りたいと
涙を溜めてガマンしている子がいるけど…
支援学校で指導している先生の中で、
学校というところがつまらないのは
当たり前っておっしゃった方がいたけど…
私が小学生のときの学校というところは…
こどもたちが学校に楽しく
通えるように、いろいろ考えてくれていたんですよ…
勉強だけじゃなくて、お昼休みに、楽しく遊べるように
先生たちみんなで竹馬作ってくださったり、
いつもは授業だけど、
さぁ!今からお楽しみ会しましょ!ってサプライズで
レクレーションしたり、学校のテレビで
アニメ見せてもらったり
お菓子やジュース準備してくれてパーティみたいな
感じのことをしたり…
だからといってゆるゆるじゃなくて、九九覚えるときとか
みんな全員で、絶対にできるようになりましょうってかなり
きっちり指導されたし、本も、朝読み夕読みというのがあったし
掃除もきちっと隅から隅まで、そして、学校で一番教室
キレイにしようって感じでやっていて、メリハリがあった
んだけど…
でも、今の学校でも、1年生と、3~4年のときは
クラスの先生たちは、そういう感じだったんですが…(=_=)
3~4年は、コロナ禍でちょっちゅう休校だったし、
こどもが行きたくても、休校ということを理解させることが
できず、それはそれでいろいろと困っていましたが…"(-""-)"