うちの子がいく支援学校は、軽度の子に対する支援しか基本
する気が無いようなので、(軽度の子しかお世話
することができないしたくない低レベルな先生を
そのまま放置していることが一番の問題だと
こっちからも言っておく)
今年度や不登校になった年などは、断られないだけ
ありがたいと思え的な感じがするのも不愉快だし
こちらとしては、こどもに悪影響が出る前に
お暇するという対応しかできず、とりあえず
家で自由に過ごさせているんだけど、これでも
本人の強い興味や能力はどこにあるか観察は続けている。
最近は、テレビにつなぐコードが行方不明になったとき
ラジカセについている、同じタイプの違う色のコードを見つけて
それを差し込んで代わりにして、自分でテレビを付けてみていたが
そういうのは、私も夫も思いつかないことで…驚いたのと
重度といえども、何も分からない、何もできない子ってわけでも
なくて、それは、今の社会や、学校の環境には合わないだけの
話なのかもだなぁと思うので、
支援学校に通えている子が持っている、社会性がうちの子には
皆無だというだけの話なので、(かなり問題なのだが)
社会性があること前提の指導だから、うちの子には
まったく合うわけがないだけのことなんで…
重度だから悪いんじゃなく、軽度中度でも、ギフテットでも
不登校になっている状況だからなぁ(=_=)
こちらとしては、一般社会で働けない
ような人を教師として雇わないでくださいってことで、
そういえば、前もこのブログに書いたかもだけど、
こどもの母子分離の難しさのことをSNSに書いていたときに
場面緘黙のお子さんを持つ親御さんから、場面緘黙と似ている
って教えてもらったことがあり、ハッとしたことがあったのだけど、
ほんと大変な中、気を使っていただける懐の深さ
すばらしいなぁと思いました。障害があっても素敵な
親御さんの元で育つお子さんたちは、素敵な大人になるんだろうなぁ
って思いました。
私も、不登校でも、重度でも、キラキラ
楽しそうな家庭の様子をブログで発信できる
先輩の親御さんみたいにいつかはなりたいなぁと思いながら
まぁムリな気しかしないけど( ´艸`)
場面緘黙のお子さんを持つ親御さんで、その子の持つ才能を
伸ばしつつ、家庭でお勉強もしっかり見られて、将来のことも考え
お子さんが作った商品の販売ルートを開拓されている…
それに比べ、自分は行動力、営業力も、センスも無いし
うちの子自身も、何ができるか今はまだ分からないけれども
親としては、そういう風にやってあげるべきだという方向を
示してくださることも、とてもありがたいなぁと思いました。
うちの子には、とにかく好きなことややりたいことを、
他人の迷惑をかけない限り
やらせ続けるようにしたいし、その障壁になる、人や環境は避けつつ、
良い影響を与えてくれる環境や人との結びつきを探してあげる必要は
あって、それを諦めないことだけでも、自分ができることなんだろうなぁと
昨日その話を夫にしたら、全部スルーされましたが(-.-)
とにかく、重度の子が、社会のお荷物だけで、終わらないように、
最近の障がい者施設の事件みても、改めて思う…
あと、こういうことをいうと批判が出そうだけど
高級老人ホームのような、障がい者施設ができればいいなぁ…
金さえ積めば、良い人材は来てくれるんじゃないかなぁと
思いつつ、
でも、
そういえば、私の周りで、未成年なのに、すでに
お子さんをそういうとこに入所させているご家庭がいくつか
あるのだけど
なぜか、うちのよりもずっと裕福なんだよなぁ…"(-""-)"
こどもにお金かけたくないから、普段は人任せの安いとこに
預け、
気が向いたときに、ムリムリお勉強
そりゃ、どんな大人しい子でも強度行動障害に
なるよなぁ(=_=) 挙句の果てに、家でみれんから
施設にポイ…あとはよろしく、
だから、お金だけじゃないんです…
無責任…
でも、家庭だけじゃなく、学校もだいぶ問題あるんで
学校さえ良ければ… と思うのだけど
学校も無責任…
それにしても、施設の近くにある学校の先生たちは、
転校元の学校に対して、どう思っているんだろうなぁ…
家でみれなくなった子を日中みているのは転校先の
学校だからなぁ"(-""-)"
そういえば、
施設から通われているお子さんに涙がいっぱいこぼれている
抽象画みたいな作品を書かせた、作品を以前見たことがありますが、
誰も僕のこと分かってくれない、
それだけじゃなく見捨てられたという
お子さんの気持ちを先生が感じ取って、先生が主導でお子さんに
書かせた作品を見たときに、すごい心を揺さぶられて、
そんな作品をうちの子には作らせないようにしなきゃだなぁと
私は思いましたが、同時に
県内にも、芸術的に優れた先生がいらっしゃる
んだなぁと思ったけれども
とっても微妙な気分です…(=_=)