今の支援学校では、親同伴で登校しているのは
うちの子しかいないようで、それも、担任になる先生が
嫌がる要因になっているかもだなぁ…
しかしまぁ、そんな異端?なことをする親が
ついている子でも、学校として
転校させたくない一番の理由は一体なんだろう…
と考えていて、もやもやしていたときに
そういえば、
私と同じ地域に住んでいる方に、学校の印象を
聞いたときに、うーん、遠いだけで…
うちは市立でも良かったんじゃないか…とか
先生はどうですかと聞いたら、黙り込んでしまった
方がいたなぁと
考えていたときに…
自分以外にも
近くの支援学校に転校したいなぁと思いながらも
私がいる地域から県立の支援学校に
通い続けている方が多いのかもだなぁ"(-""-)"
ということにふと気づきました。
ということは、転校希望しても、やんわり断られる方がうち以外も
たくさんいて…
ただ、うちみたいに、悪い先生あてないでくださいと言ったり
不登校になった場所に行くこと自体も怖がっているので
預からなくて結構、親同伴で通います!
みたいなことをしている人間は
他にはいないだけで、我が家は異端なんだろうけど
結局、思っていることは通わせている親と同じ…"(-""-)"
だから、うちに転校認めれば、前例ができてしまって
私も、私も、って、切りがないから、前例作れないよう
抑え込まれているんだろうなぁ"(-""-)"
現場は、こんなめんどくさい重度の子なんて
早く出て行け、市立へ帰れって思っているはずだろうけど(=_=)
教育委員会が否としているから仕方ないんだろうなぁ"(-""-)"
こちらも出ていけって言われるように、
不登校以来、給食費も払ってないし、
この前、教材費も返せって言ったりしたけど、
暖簾に腕押しだなぁ(=_=)
でも、市立がよくないっていうのは、本当だからなぁ"(-""-)"
見学に行ったときに、先生が、見学に来ていた大人に
驚いていたお子さんによそ見をしないってキビシイ口調で
怒鳴りつけていたのを見たし"(-""-)"
そういうことは、さすがに、県立ではしないから、
マシと言えば、マシなんだろうけど…
でも、軽度が指導のメインだからと割り切らないで
重度の子もクラスの3分の1くらいは
いるんだから、重度の子向けに勉強だけでなく
集団行動もレベルを落として分けてゆっくりと
やってほしい…
てか、うちの子は、幼稚園のときは、定型の子と
一緒に、普通に集団で行動できていたんだけどなぁ…
体育館も、市立の幼稚園が利用していた市立の
普通学校は入ることはできて、その壇上でダンスとか踊って
いたんだけどなぁ"(-""-)"
音楽も、音楽室は無かったけど、みんなで
合唱するときも、みんなと同じように
前に立って口パクでも歌う姿勢とって
いたんだけどなぁ"(-""-)"
オペレッタも、ちゃんと役もらえてみんなと
同じように動けていたんですけど(-.-)
てか、1年生のときまでは支援学校でも
うまく、いっていたのになぁ…(;_;)
でも、やっぱりそれは、指導する先生の
おかげだったんだろうなぁ…
2年生のつまづきは、ほんと後を引いて、
そういうつまづきを解消しようと
コロナや休校があっても、頑張り続けて
出口が見えてきたころに、なぜか
また足元をすくわれる…という"(-""-)"