しっくりこない理由はなんとなくわかったけど怖い | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

 

先週、学校の、こどもの学年の別のクラスにいらっしゃる

 

先生に電話をかけて、こどもの

 

近況やら、今年度のクラスの先生の印象やらいろいろと

 

話して、このブログに書いた一連のことは、ほとんど話し、

 

その上で、転校した方が、転校先の学校が対応悪くても

 

在籍が市立に変わることで、重度の子でもあたたかく

 

迎え入れてくださる、市営の児童クラブが通常利用できる

 

メリットがあるから、うちは転校で構わない件も一緒に伝えてみたけど

 

それでも、引き留められたんで、じゃあ次は通常のような

 

先生でお願いします

 

ってこととなりました…(-.-)

 

そういえば、今年度の先生みたいな方だと

 

自分としても取り扱いに困るという話は

 

しておいた上で、今年度の先生が何を考えているのか参考に

 

聞いてみたんだけど、他人の気持ちを考えること自体

 

関心がない方なんだそうで、こどもの感情に

 

乗っからないところがいいと思ったんですけど…と言われたけれども、

 

それじゃ?同じクラスになぜに、両極端なヒステリーなベテランの補助の先生

 

を置いているんだ??って突っ込み満載だよなぁ~(-.-)

 

それで、やっぱり思うことは、

 

クラスの先生というのは、こどもとの相性じゃなくて、

 

先生同士の相性で同じって感じで

 

決めているんだろうなぁ"(-""-)"

 

そんで、誰も組みたくないから、誰も組んでくれない先生には

 

それ同士と足りない分は新任の先生って感じで

 

間違えなさそうだなぁ…"(-""-)"

 

田舎で良い人材いないけれども、仕方ないから近くに住んでいる人

 

なら誰彼構わず雇って、

 

人事から、それじゃ指導よろしくって投げられて(-.-)

 

でも、リフレーミングや発達障害や精神障害の人のお世話は

 

仕事上慣れているかと思うから、現場はそれでも大丈夫なのか…

 

…( ̄▽ ̄;)

 

でも、うちは保護者側だから、しょうがないって何も言わないで居れば

 

毎年そんな先生のクラスにされる恐れがあるし、

 

なによりこどもの為に、言う必要があるので…

 

なんか、涼しい顔して、不登校の子のランドセル置き場に物詰めて

 

おけないようにすることに対して思うことは…

 

そのこと自体で、自分自身は傷付くような人間じゃないし

 

うちの子も、ランドセル自体背負うのも嫌だから

 

全然気にしないし、無神経な人なのかな?って最初は

 

思ったけど、ときどき、言動に闇みたいなのを感じるから

 

そういう人に対して、本人の意に背くことをすると

 

エスカレートして訳の分からないことになりかねない…

 

何をやらかすか、すごい分かりにくい分、

 

下手すると、これを保護者がやりましたみたいな

 

感じのことされるとほんと迷惑なので、行かないくらいしか

 

対応法が思いつかないというだけでございます…"(-""-)"

 

てか、それ言う前に、こどもが先生からの不気味な

 

雰囲気感じ取って行かなくなったから、それでいいんだけど

 

まぁ、これがコロナ禍でまだ良かったってことで(-.-)

 

 

しかし、2年生のように、真正面からこどもにイジワルする

 

ような先生の方が分かりやすい分、ずっとマシだった(=_=)

 

いやいや、まだずー--っとかわいかった…(#^.^#)

 

 

ほんと、どこかの県のように、漂白剤を給食に入れたり、

 

いつか…何か…やらかさないか心配と同時に思うことは、

 

昔どこかから聞いた、支援学校の先生についてのある噂…

 

指導するこどもが少ない分、普通の学校では使えない人材を

 

入れている、一応、バリバリ指導できる先生も

 

いるから、少々変なのが入っても問題ないでしょう

 

的な感じで送り込まれているというのは、ほんと

 

その通り…(-.-)

 

それでも、そのバリバリ指導できる先生に数年おきに

 

指導してもらうために通うっていう意味では支援学校に在籍する

 

意味はあるのかもしれないけど、外れたときの衝撃は

 

計り知れない…

 

結局、現場の先生も、変なのと一緒に組んで責任取りたくないだろうし

 

学校も、あの人と一緒だからもう辞めますってなったら、

 

人材流出したら困るから仕方なく

 

そうやっているんだろうなぁ"(-""-)"

 

なんか、昔、相談支援されていた社会福祉士さんが

 

1人で1クラスをみるわけじゃないから大丈夫ですよって

 

おっしゃっていたけど、実際現場に入ったわけじゃないから

 

まさか、こどもの為に考えられているわけじゃない

 

というのは知らんかったんだろうなぁ… -""-)"

 

実際は、良い先生だけのクラス、と

 

そうじゃないクラスがあるだけで、

 

どのクラスに入れるかは

 

ロシアンルーレットだけど、これも、他の地域では

 

発生しない珍しい事象なのかも"(-""-)"

 

それでも、外れたときの代わりがあればなんとかなるかもだから

 

そこをどこにするか、探すことがアフターコロナの

 

私の仕事になりそうだなぁ…