最近、漢字が苦手なんだよね(# ゚Д゚)という
中学生の親御さんからお子さんの相談をされましたが
実は、私も漢字テストが苦手で、読めるけど書けないみたいな
ことがあり、国語の授業で、小テストしては赤点取って
朝補習とかよくありました( ̄▽ ̄;)
小学校までは覚えられたと思うけど、なぜか中学になってから
苦手になった( ̄▽ ̄;) 中学の国語の先生も苦手だったし。
それと、英語の単語を覚えるのも
とても苦手だった~(=_=)
なんか、意味も分からないのに、その用語を覚えるのがとても苦手というか
たぶん、記録力が無いのも問題だったんだろうなぁ~(-.-)
だから、普通に高校受験したら、一番下のレベルの高校行ってそう"(-""-)"
自分の学校の偏差値調べたら、60前後ってあったけど
たぶん、そのとき自分は、特別支援学校レベルだったんじゃないかなぁ(=_=)
でも、だからって支援学校にというのはちょっとなぁ…
中学の成績がゴールじゃないから、今成績が伸びないにしてもあきらめないで
ほしいかも…
というか、別に親がバカにするような高校いっても、
塾とかいっていたら、普通に大学に行けてそうと思う。
なんか、変に、ゼロ時限目とか、たくさん授業すればいいって
もんじゃないんだよ、ってことに早くいい加減気が付けば
いいのになぁ( ̄▽ ̄;)
そういえば、中学三年生のときの担任の先生から、
あなたはどこの大学も行けない
と言われたから、その先生と同じ学校行ってみたというのは
ちょっと皮肉な感じだけど…
そういえば、中学の家庭教師をしてくれと言われても、
できないです(=_=)って大学時代断っていたから
学生のときの、小遣い稼ぎのチャンスを逃すことになるから
中学の勉強はしっかりした方がいいかもだなぁ( ̄▽ ̄;)
当時は小学生の家庭教師ってほとんどなかった
というか、勉強できないのに人に教えるって
とても、罪悪感あるんだよね~
話は逸れたけど、、実生活では、難しい漢字書けなくても
調べれば出てくるし、どちらかといえば読めることの方が
重視されるから、ほんと、時代遅れだよなぁ…
大切になってくるんだけど、ほんと、学生時代の勉強って
ほとんど、社会に出てからあんまり意味をなさないよなぁ(=_=)
でも、設計やっている人から言わせると数学できないと
仕事にならないみたいだし、理数科目できる方がずっと
高収入の職業つけるから、文系得意な意味はあんまりないよなぁ(=_=)