才能潰しの学校にめげない生徒の話 | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8801a28df686fe5fac6134b832ab0ea983ccd54

そういえば、私が通った中学校は
ギフテットみたいな子多くて、
先生も、才能を大切にしてくれてて、
みんなもすごいね❗ってリスペクトしてた感じで
良かったのだけど
中高一貫校だった為に、高校変えれないから
もっと上を目指す子は苦しかっただろうな(-_-;)

と思うのは、妹のクラスで、頭がずばぬけてよい
生徒が授業中にZ会の教材やってたら、
私の話を聞きなさい!って感じで先生から、わざと当てられるみたいな感じのことされたそうな。しかし、その子にとってはめちゃくちゃ簡単な問題だったらしく、さっと解答するもんで、その話聞いたときは、さすが~✨カッコいいわ~🌠って
思ったんだけど、結局、その子が目指す大学の授業じゃなかったらしく、ほどよく?不登校して、東大に行ったそうで…
もしかしたら先生と、私の顔に泥を塗りやがってって感じで、トラブったのかもなぁ(-.-)
んで、その子が東大受かると、私は東大を通す指導できるんでって都合いい感じにされると(*_*)

って話を夫にしたら、夫の通った公立高校は、授業中に違うことしてもそれが勉強だったらオッケーだったらしく、授業も上手だったみたいだし
驚いていた。

公立高校の教師になるのが難しいとか、公立受からなかったから私立の教師になるという話はほんとなんだなぁ(-.-)

そういえば、同級生に、九大院卒の公民科の先生に質問責めする子がいて、その先生は答えれなくて、九大はバカばっかだと鼻で笑って早稲田大学行った子いたなぁ~
そういえば
高校の美術の先生は、才能潰し?の方だったそうけど、それにもめげずに、専門の塾に通って、武蔵野美大行った子もいたし…

でも、それって、経済的に恵まれてて

親もしっかりしていて、お子さん自身も

芯が強い子だったからうまくいったこと

だったんだから…

とりあえず、才能ある子も、私のような底辺の子も

報われる学生生活過ごせるようになってほしいな✨

ほんと一番キラキラした良い時代なのに

まるで、戦前戦時中な生活だったからな(-_-;)

高校時代が。


しかし、授業というのは、

その子にとってはレベルが低くても

楽しいと思えるようなものって

極めればできるかもしれないし、

高いレベル目指す上でも

基本は大切だと思うしね

しかし、教職の授業のことを思い出すと

教科書棒読みみたいな授業しかできない

ことは実感して私は辞めてるから

まずは大学できちんと

教える方法というか、モデルを

教えてほしいけど、

お世話になった公民科担当の先生(教育学部)自体

授業が下手くそだったからなぁ(-.-)

授業上手い先生を量産するのは無理なのかな…

いや、

法学部の先生で授業うまい方いたな…


その先生が公民科指導を兼務したら

いいのじゃないか~と今、思った💡