ツイッターとか、インスタとか、今まであまりみてもなかったけれども
ABA療育者の事件が報道されてから、ABAの研修をやっている方
の慌てぶりを見る為に、注目しております。
事件を受けてか、事件を起こした人の指導した先生も緊急の
講演会にお出になられるそうだ。
この手の不法行為は、闇に葬られてきたり、うちの子が障害だからと
しょうがなかったということで、親が警察沙汰にせず泣き寝入りした
親も多かっただろうから、ちゃんと当事者が通報してくれた
ことや、逮捕前に取材し、事件を追いかけてくれた新聞社の
記者さんや逮捕してくれた警察には感謝だなぁ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
それと、そういう不祥事をまとめてブログに載せて情報提供してくれる
管理者の方にも、御礼申し上げます。
それでも、これは不起訴になったのかな…
でも、そうすると、また、この人同じようなことをするんじゃないか…
これ以上の、被害者を増やさない為に、不起訴はやめてほしい
あんまりそうすると、行動障害の支援者減ってしまう
みたいな、懸念とかあるのかな?という私の妄想だけど
今度は、居住地や名前を変えてまた活動し
悪気はなかったんですって弁解する…を繰り返すと思う。
てか、ヤクザなんじゃないか…ほんとは(=_=)
そういえば、この人と話したことがある、有名な療育の方が
SNSで、この人からマウント取られたと
書いていたけれども
誰にでも、マウント取るんだなぁ( 一一)
その性格だと、応用行動分析への解釈を誤るはずだ。
罰を正当化するようなことも記載されているのは
確かだから。
だから、変な人がこの分野に集まりやすいんだろうけど
私は、心理学部ではないので、その業界は
こどもを通してしかしらないのだけれども
たぶん、こどもに対して、マイナスになった例も
論文として、書けるなら、それでよいという考えの人が
いるんで。ほんと、ドン引きなんだけど
具体的には、
とある療育の結果、こどもが、言葉を発さなくなってしまった
結果について、
そこの療育者は、前向きで
やった!しゃべらなくなった!
って喜んでいたそうな… 普通の世界ではありえないことなんだけど…。
どんなことも正当化なんて。いや、でも政治とかも、同じような感じか…( ̄▽ ̄;)
そういや、
むかし、私が、昔、とある療育施設に対して、ABA学会の声明の書類を
出しても、療育施設を管理していた市町村は不適切な指導を
認めてくれなかったけれども、療育施設と交わされる、契約書の文言
に反してますよって言ったら、慌てて動き出したから、
こういうのは、考え方云々とかじゃなくて、
法律で厳しく明確に決めた方が良いのかもなぁ…
とりあえず、この団体、この人はダメだとブラックリストを作成した方が
よいのかもだけど、営業妨害だと訴えられる危険性もあるから
ここ以外は行くなというやつを作るのは無理だろうな。
学校もそうだけど、その団体じゃなくて
担当になった人によるからで、結局作れないんだよなぁ(=_=)
だから、事件をまとめるしかないのかもだなぁ…
新聞記事とか消えても、その人の顔とか名前とかしっかり
書いて。もう2度と、同じ仕事ができないように。
ほんと、こどものわいせつ事件もそうだけど…
懲りないよね。この手の人達。
だから、大変でも、被害に遭いやすい子は、親が全力で守るしかないのかなぁ…
うちの子も、間違えてとか事故とかあっても、ヒドイ他害とか無い子
(ないように環境を整えている為)だから、その今の努力を他人に無に
されたくない。1ミリでも…