先週は、こどもに学校行く?って話をしたものの
行ってくれませんでした。
せっかく?学校から
そろそろ来てください と連絡いただいたのに。
それと、学校から、小学部は感染者出ていない、むしろ
そちらの地域の方が感染者多いからですねーと
話されたので、夫を説得して、オッケーをもらったのですが、
行かなかったその日の夜、
小学部で陽性者が確認されました
というメールが届きました(=_=)
それでも、こどもの学年の上と下だから
こどもの学年は閉鎖にはなっていないので
行かないといけないってことなんでしょうね、
でも行けば、夫からは非難ゴーゴーで
私は、板挟みでございます。
しかも、全責任は私みたいな感じに
なっています(=_=)
(責任を押し付けられるタイプのおかげで)
とりあえず、学校から
学校は、感染のリスクも顧みず
開けているのに、来ないのってなんなのよ とか
感染しないで済むご身分で
(というか不登校だからそもそも外で働けないし
行けてたときは、ちゃんと働いていましたけど)
ズルいとか 思われたら、
悲しいけど
それよりも、
来年度、人数にカウントされていなかったらどうしよう…
頭パニックですよ((+_+))
なんか、今後の学校との関係を考えると
心配でたまらないけれど(;^_^A
休校が多すぎて、行くというパターンが再構築
出来なかったのは、私のせいではなく、
こどもの障害からくるものだから…
どうかご理解いただきたいと思うのですが
でも、学校のお子さんたちは、臨機応変に合わせられるタイプが
多い分、
その意味では、うちの子は、マイノリティの中でも
マイノリティだから、それを理解できる人って
やっぱり、うちの子と似たような子を指導したことのある
先生だけというのは仕方ない話だと思うし、
でも、そんな稀な子をみた経験ある先生って
人口の少ない地域の中に何人いらっしゃるかという
確立の低さ…(=_=)
とにかく、今、私が置かれている状況については、すべてコロナのせいです。
いい加減 終わってほしい"(-""-)"