なんか、他の方のブログに、支援学校に通う子は支援する対象として
見られるから、よくないみたいなこと書いてあったなぁ…
確かに、支援学級レベルの子が、親が付き添えないからといって
支援学校に行った際に、普通の小学校とまったく同レベルの教育が受けれて
いるのかは分からない気はする。 理科、社会は無いしね…
ただ、うちの学校は、算数と国語はレベル別に
分けているので、軽い子に対する支援は他の地域に比べて
充実しているという感じだし、先生と話してても、軽い子優先みたいな
話は聞いている、
それでも、、精神年齢が高い子の中には、、友達関係で物足りないと感じて
いる子もいるんだろうなぁ…
もちろん、こどものクラスの子たちのように、世話を焼くのが好きという子なら
支援学校も合っているけれど、逆に世話を焼かれたいとか、普通のお子さんと
遊びたいというタイプのお子さんなら、普通の学校の方がいいいかと思うから、
今のように、ご家庭の都合で、支援学校か普通学校かという選択ではなく
お子さんのタイプで、選べるようになったらいいなぁと、よく思います。
ただ、それが望ましいのは分かっても、こどもに充てる予算が足りないから
仕方ないんだろうけど… 違うことにムダに使っていることも多いだろうからなんとか
回してほしいもんだよ(-_-;)
幼稚園みたいに、一人につき一人、介助員さんがついているみたいな感じは
難しいにしても、学年に一人じゃなくて、せめてクラスに一人介助員さんみたいな
感じにできればいいのだけどなぁ…
支援学校という名のもとでも、それぞれ苦手なことが違うから
支援学校に行けばなんでも解決するわけじゃないんですよね…
うちの子のように、不登校からなかなか抜け出せない人もいるし。
一人ひとりにピッタリ合わせるのって難しいなぁと、学校でこどもたちを見ても
そう感じることがあります…
学校の授業でも、うちの子は、知能が、赤ちゃんレベルなのに、
えっ、今、これをしないといけないの?みたいなことは、
なくはないです…
とにかく、うちの子は、本人の頭や心の成長がもう少しすすまないと、
一人で通わせるということはまだ、キビシイと感じています…
1年生のときは、大丈夫と思っていたし、任せてくださいって先生だったから
信頼していたけど、その先生たちでも、たまにものすごく機嫌悪いことが
あったんで、やっぱり無理させていたんだろうなぁ…
だから、やんごこなき方のようにツクフに行かせれば良かったんだけど
(支援学校の方)
もし、そこがよくても、また、この辺の学校に戻ってしまえば
逆に、そこの学校とのギャップでむしろ今より悪い状態に
てしまうかもしれない…ということなら、今の方がマシなのか
思い悩むところですが、
戸主は、お金を使われることだけしか考えていないし、
自分で決めたことは間違った判断だったとしても
正しいといって聞かないんで
自分自身に甲斐性なくてごめんよってこどもに言うしかないです(-_-;)
それでも、最近は、家で学校でやっていることを再現すると
学校で取り組むときに、あ、家でやったこれかみたいな感じで落ち着いて
できるようになったから、学校で取り組んでいることを事前に教えてもらえて
付き添いがオッケーだと学校が許してくれる限りはこの辺でも学校卒業までは
なんとかやっていけると前向きに考えることにしています(*^_^*)
でも、正直な気持ちを申し上げると、幼稚園内で受けたような療育指導だけでも
やっていただきたいんですよね…
どうして、学童期になると、その手の勉強がまったくなくなるのか謎だけど
それって、家庭でやらないといけないことなんだろうか…
この辺で聞ける人いないのに( ̄▽ ̄;)