そういえば、ここで、勉強のことを書いても
非難されることはないみたいなので、
これまでのお勉強について少し書いておこうと思います。
こどもが幼稚園の年長のときにこれを病院の
言語療法で使っていました。
磁石あいうえお盤 | くもん出版 (kumonshuppan.com)
これ、正直、すごい嫌がっていました。
当時から「すうじのうた」も、あいうえお表も、あいうえおの積み木も
数字のブロックも好きだったので、
当時は、どうして( ̄▽ ̄;)と ショックを受けたのですが、
先生に威圧感があったのか、椅子にすわってやるのが
嫌だったのか、なにが理由か分からないのですが、
毎回、大騒ぎでした…
STの先生には、病院でやったやり方で復習させて、病院でできるように
してくれと言われましたが、そのたびに
私にはムリですって答えておりました…
(まぁ、こういう感じでやっていたので、学童期に入り、不登校になったということをお伝えしたのに
病院のリハを断られたのかもしれません…)
その代わり?、ひらがな、すうじの歌とかYouTubeで見せて
一緒に歌ってあげたり、とにかく、あいうえおや数字そのものが
嫌いにならないように…ということだけ
やってました。
その後、支援学校の1年生のときは
磁石すうじ盤30 | くもん出版 (kumonshuppan.com)
を算数の授業で使っていたようです…
でも、こんなのが売っているの知らなくて
調べもしないで、磁石が手作りだと最近まで勘違いしていてました。
市販の教材に手を加えているのかと思い込んでいたくらいの
普通の磁石だなぁと思うけど、50のやつは、片面がひらがなでもう片面が
数字だったから混乱したのかもなぁ…
おもちゃ屋にも、本屋さんにもなかなか売ってなくて
私が住んでいる地域には、最近できた丸善しか置いてなかったから
これを早く知っていればなぁ(^-^;
数字も50ではなく30と少なくて、
難易度が低くなったことも良かったのか、
とても楽しくやっていたみたいです。
まぁそれだけじゃなく、先生の指導の仕方も
楽しい感じで、よかったんだと思います…
これを学校でやってから、
STで使ってあんなに大騒ぎしていた
50のすうじ盤を買ってくれといわれ
家では、それで一人で遊んではニコニコしていました…
幼児期はあんなに嫌がっていたのに…
そういえば、今から半年前、
磁石すうじ盤100 | くもん出版 (kumonshuppan.com)
↑
これを買わされました。こどもがほしいと聞かなくて( ̄▽ ̄;)
もちろん、すぐできて、飽きられました(-_-;)
そういえば、現在、支援学校では
算数でボーリングをして、倒したピンを数える課題を学校で取り組んで
いるのですが、うわーと叫びながら、ピンを数えるのを見て
具体物(特に同じもの)を連続で数えるのが苦手なんだなぁという印象があったので
具体物を数えることができるか確認するため、
この文字盤みたいな感じのを手書きてつくって、ピンの代わりに、
数字の書いてない丸い磁石を数えさせたところ、
落ち着いて数えることができました…
(写真は後で追加します)
まぁ、この文字盤で数える方法も、人によっては、
合わないという人もいると思います。
ちなみに、私は、このやり方は、とても苦手です( ´艸`)
私は、数字がたくさん並んでいるモノが苦手で
100万と1000万を間違えたりするくらいなので、
数え損ねたときは、最初から数え直す方が楽と思う感じのため、
なかなか、この方法は思いつきませんでしたが、
うちの子は、囲碁や将棋の番組を見るのがなぜか好きで、
数字がずらーっとならんでいるやつを見ても苦にならにようなので
格子状の文字盤は向いていたのかもしれません…
逆に、具体物を数えるのが苦手だから、どこまで数えたか
分からなくなったときに、数字を怒りながら数えるみたいな感じ
になるので、同じ、算数苦手でも、タイプが違うなぁと思います。
それと、面倒くさがりな性格なので、苦手なことを繰り返すことが嫌って感じに
なって、しまいには、大きな癇癪になるという流れができてしまいました…
(逆に、私は、実物を数えるのは苦ではないけど、数字の沢山かいてあるやつ
を読むのがとても苦手…)
だから、手がかりになる文字盤があれば、数え直す必要もないから
助かる感じなのかもしれません…
それでも、幼児期にSTを受けさせたときは文字盤も嫌いなのかな?って
いう印象があったので、まさか今のような感じになるとは、当時は想像もつきませんでした。
だから、今嫌いでも、ただ、そのときのレベルとあっていないとか興味がない
だけなのかもしれないので、
しばらく、違うものに取り組んで、忘れたころにまたやってみる
みたいなやり方でも許されるなら、
そのやり方でいろいろやっていくのが、うちの子には合っているのかな…と思いました…
すごい時間がかかる方法かもしれないけど(-_-;)
本当は、うちの子と似たような方で、こういう風にやったらうまくいったみたいな事例を
知りたいところだけど、私とこどもがそうであるように
同じことができないという事実は同じでも
原因は違うから、ほんと手探りでやるしかないんだろうなぁ…
でも、もし、どこかに同じことで悩んでいる方がいらっしゃって、このことが
少しでも、参考になれば、自分がしてきた苦労も、少しは報われるのかもです( ̄▽ ̄;)