おはようございます… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

今朝、学校から学習プリントが郵送されてきました。

 

今年度に入ってから、ほとんど宿題もらっていないというか

 

やらせてない…という( ´艸`)

 

でも、せっかく送っていただいたのだからやらせみようかしら…

 

最近全然お勉強させてないし…

 

それでも、2年生のときは、がんばって、お勉強をやらせておりました。

 

それは、すっかり勉強苦手になったこどもが数字や文字を見て、パニック起こす

 

ようになってしまっていたからということと、

 

2年のときの上層部の先生たちが、親自身が指導できないくせに

 

と言ってくれるような方々だったせいで、

 

ちゃんと指導できるところを見せるためにやっていたことなんで、

 

振り返ってみても、正直、こんなことをしても、あんまり意味なかったなぁと

 

思っています(;^_^A

 

ほんとうは、勉強は、本人がそれを理解できる時期がきて、

 

本人がやりたがるときにさせるべきであって、

 

大人は、一方的に押し付けるもんじゃないんだろうなぁ…

 

 

でも、そのときが早く来るよう、こどもが学びたいと思えるように

 

導くべきなんだろうけれども

 

やっぱり、自分が良い先生に出会ってないと 教える立場になったときに

 

どう教えたらいいか分からないというのは当然だから、その縁のないまま、

 

教え手になって、しまえば、そのやり方でよいと思い込んでしまうのは

 

きっと、仕方なかったんだろうなぁ…と思うことにしているけれども

 

別に大人になってからでも、うまく指導している先生は沢山いらっしゃるのだから

 

その方を参考にやればいいのにとも思うけれども、その方をライバルとしてしか

 

見れなかったり、そもそも、こんな子たちの為に一生懸命になる必要ないとか

 

思っている方々ならば、何言ってもどんな経験しても意味ないという(-_-;) 

 

 

そういえば、最近、全然行く機会ないけれど、

 

放課後デイを使うときは、休校の学校の子は

 

PCR検査受けないといけないんだそう…

 

感染者が出たのは、高等部の先生たちなのにね…って思うけれども(;^_^A

 

最近まで、学部間での、交流あったみたいだし、

 

だいたい、ほとんどの人は、スクールバスで通学していて、そのバスも

 

地区ごとだからから乗っている世代はいろいろで、学校では別々のクラスで受けても、

 

どこで感染するか分からないから、仕方ないよね…(;^_^A

 

 

それでも、学校に行くというパターンが今まで一番合っていたお子さんや

 

外に行かないと苦しいというお子さん、お仕事されているご家庭の方は

 

こういうとき大変だなぁと思います( ̄▽ ̄;)

 

こういうことがあるから、小さいときから、みんな

 

ずっと施設に入れておくべきだーという極端なことを言う人がいるようだが

 

まったく、理解できん(-_-;)

 

うちの子は、施設とか絶対合わないから、たぶん、すぐ出ていかされる( ´艸`)

 

 

うちは、こどもがあんまり学校行かないから、コロナになってもあんまり影響ないけど

 

こういうことがあるから、みんな学校に行かせずに、親がずーーーっと

 

家でみるべきとか思わないし、今、コロナのせいで、大変な環境にある人の話を聞いて

 

鼻で笑うなんて、信じられないけれども、同じような子をもった親御さんも

 

いろいろなんだなぁって思いました(;^_^A

 

 

とりあえず、早く収まればいいなぁ…