まだ昼夜逆転… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

今朝は午前10時に就寝。

起床は午後7時30分…

ハハハ、なにやってんでしょうか( ̄▽ ̄;)

 

それでも、きっと、自分の子も、自分のペースで生活することが

 

本人の幸せなんだって、思うことにします…

 

 

親は辛いけれど…一応、誰にも迷惑かけていない…

 

 

まだ、夜は寝るって言っても、分からないけれど、

 

そのおかげで、今、日中人混みに行くことも無いし…

 

学校も… 建前で、毎日来てほしいと言ってくださるけど、

 

回数が増えると、慣れるどころか、癇癪が増えてくると

 

思うし、マスクを長時間付けることは難しいので

 

睡眠障害があることで、不登校が学校のせい

 

ということにはならないから、かえって都合も良いのでは…

 

なーーーんてね ( ´艸`)

 

 

このような生活を書いているブログを

 

もし、某療育研究者の方が見たら、きっと

 

甘いとか…将来ロクデモない人間になるとか言われるんだろうなぁ…

 

いや、こどもを自由奔放にしていたおかげで、

 

穏やかに過ごせています!みたいなモデルを作れたら良いのだけど…

 

そういえば、応用行動分析の大学の先生から、お子さんはお話できるようにならないって

 

言われたけれども、

 

その、応用行動分析でよく行われている、音声模倣の訓練やPECSは辞めさせて、

 

YouTubeで興味がある動画を思う存分見させるやり方に切り替えたおかげで、

 

今、かなり言葉が出るようになっております… 

 

もともと、ギャーとかわーとか大声が出る子なんで、

 

言葉が出しやすいタイプなのかもしれないと思っていたし( ̄▽ ̄;)

 

とりあえず、応用行動分析の音声模倣の訓練を、嫌がっているのに

 

あのまま戸主の意見に従って、続けていたら、

 

今もしゃべれないままで、

 

PECSだけでの、コミュニケーションできなくなっていたかもしれません…

 

ABAの療育法は、すごい流行っているんだろうけれども、

 

うちの子のようなタイプの方には

 

はっきり言って、おススメできませんわ( ´艸`)

 

そもそも、理解する力が備わっていない段階のときに、

 

社会性も、認知能力も一度に伸ばそうというのは無理というか、

 

それは、普通のこどもなら可能であっても、

 

その対象はほとんど、発達障害のこどもなんで。

 

今まで関わってもらった方々も、

 

自閉症の特性の理解がごっそり抜けている感じだし、

 

療育の秘訣を、勘とか経験という方がいるというところも

 

かなり、非科学的で、信用ならない…