キビシイ指導かぁ… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

フォローさせていただいているブログに

 

支援学校の体育祭、文化祭のことが書いてあったけれど、

 

そういえば、

 

小学1年生のとき、ちゃんと学校行っていたときも、

 

その時期だけは、行くことを嫌がることが多かったし

 

小学2年生のとき、不登校の直前も…

 

運動会の練習がハードすぎたことが、不登校の決め手な気もしたし、

 

うちの子だけじゃなく、普段ちゃんと通っている子すらその時期は

 

休みがちになっていたなぁ…

 

だから、2学期のときに開かれる、文化祭やら、体育祭みたいなのって

 

不登校がちなこどもを持つ私なんかは

 

正直、迷惑だなぁと思っております。

 

でも、ビシッとお利口さんにしているこども達の姿を見たい

 

保護者様だっているしなぁ…

 

でも、先生の中にも、イベントのときに、いろいろ思うことある方も

 

いらっしゃるみたいだから… 

 

なんとか、みんなが楽しく過ごせて、かつ、良い子にしているように

 

見えるようにパターン化された感じになればいいんだけどなぁ…

 

 

 

そういえば、うちの子でも、公立幼稚園のとき、

 

お遊戯会や運動会のときだけ、すごい楽しそうにしていました。

 

それが終わったら、イベントロスしていたくらいなんで( ´艸`)

 

だから、別に、お遊戯会や運動会自体が、こういうこどもたちに

 

必ずしも、向いていないというわけじゃないと思います…

 

幼稚園のときは、遠くから練習風景を見る機会があって

 

普通の子と混じって同じようにやっていたけど、

 

練習も楽しげにしていたから…

 

逆に、支援学校の場合の指導はどんな感じで進められるかは

 

興味あるかも( ´艸`)

 

でも、こういうことを言うと、同伴ダメにならないか心配だから

 

リアルには、言わないことにするけれど…

 

もうちょい、学校行けるようになったときに、

 

ちょっと見て、比較できたら、いいかもなぁ…

 

と思います。

 

絶対、ちょっとしたところを変えればうちの子でも

 

他の子でも、楽しくできるはずなんだよね(-_-;)

 

そういえば、自分のころの小学校の運動会なんかは

組体操とか、どこかの踊りとか

めっちゃ練習させらせて

あんまり楽しかったなぁという記憶はなかったしなぁ…( ̄▽ ̄;)

その感覚で、支援学校でも、もし、おんなじ感じで

やっていたとすれば、そりゃダメかもなぁ…

 

学校の勉強だって、小4だけど、まだ小1以下の内容している

くらいなんだから、

イベント事においても、レベルを下げてやりましょう、みんなが楽しいと思える内容で

合理的な配慮でやりましょうって

支援学校を指導するお役所が言ってくれたら良いんだけどなぁ…

 

 

そういえば、市内の支援学校で、もう一度運動会やれって、

先生を脅迫した保護者がいるそうなぁ…( ̄▽ ̄;)

 

ということは、市内の支援学校は、運動会だけは、

 

楽しい感じなのかな…? もしや、市立の幼稚園のような感じで?

 

なんか、コロナが終息したら、そこの支援学校の運動会に

 

行ってみたい…( ´艸`)

 

というか、そこから今の支援学校に来た先生もいるし、

 

機会があれば、その辺のことをいろいろ聞いてみたいなぁ…