こどもの睡眠記録と寝る前の癇癪 | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日は、夜中の2時に寝て

今日は、朝11時に起きてくれました。

 

遠出したけれど、行きが、高速で行ったせいか、

 

全然疲れなかったみたい…

 

でも、疲れすぎると、車の中で寝て、結局ズレるし、

 

中途半端に疲れると、睡眠時間が長くなって、

 

起きる時間がズレて、ますます、ズレていくから

 

難しい…

 

そういえば、寝る前に、タブレットの電源が切れてしまい、

 

こどもが掴みかかってきたんですよ…

 

午前2時に。

 

大声出すと近所迷惑なのに  (;^_^A

 

でも、なかなか、治まらないから、本人の手をとって、何発か私の頭を

 

力いっぱい叩かせたところ、なんか、ハッとした感じなって

 

ごめんなさい…って言ってくれて、癇癪が止まりました( ̄▽ ̄;)

 

(ごめんなさいっていうのは、まだ、本人的には、止めてって意味なんだろうけど)

 

 うちの子は、騒ぐし、ものは投げるけど、とりあえず、人を叩いて、ストレスを発散

 

するようなことはしないから、まだマシなのかもしれない…

 

(それにしても、我ながら、こどもに自分の頭を叩かせる親とか、ほんと、病んでおります(-_-;) )

 

 

  普通のお子さんだと、小3くらいまでは、他人に対する憎悪はもっていないという

 

話は聞いたことあるから、うちの子も、今は、ただ、そういう発達段階なだけなのかしら?

 

 

そういえば、幼児期に通っていた、公的な療育施設では、自分より小さいこどもを追いかけて

 

攻撃する子がいたけど、その後、会ったときは、落ち着いていたから、

 

抑圧された環境に置くことは、こどもにとってマイナスにしかならない…というのは間違いないだろうから、

 

例え、抑圧しないから、ワガママになるよと言われても… 

 

こどもに合った環境やペースを作る方が、プラスだと思います …

 

でも、うちの子は、誤学習しているところはあるから、これから、

 

なんとかして、教えないといけない… でも、どう教えりゃいいのって感じ( ´艸`)

 

 

最近も、中学生の事件あったけど、

 

中学、高校というところは、、抑圧された環境でビシバシ鍛えればいいみたいな

 

世界も多いから、、生徒同士でいろいろ問題が起こるのは当たり前だよなぁ…

 

 

 

自分は 中高生のときは、毎日学校に通う為に、日常は音楽ばっかり聴いて、

土日に買い物いって、服買いまくって、

 

とにかく、大学生になって、遊ぶことばっかり考えて、勉強しておりました。

 

 

現実逃避していたなぁ…  ( ̄▽ ̄;)

 

ほんとは、勉強が楽しいっていう状態が良かったのかもしれない…

 

でも、そもそも、教えてくれていた先生たちが、自分と同レベルの学校しか行っていない人達

 

だったから、なんというか、そもそも、教える方側が、ちゃんと理解できていたかかどうかも、

 

今となっては、思うところがある。 頭が良い子は、先生の話なんて一切聞いてなかったしなぁ…

 

むかしなら、大学行っただけで、すごーい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ってなるんだろうけど( ̄▽ ̄;)

 

大学行くのが当たり前な時代だから、中学の先生は、こどもの発達に詳しい人、

 

高校の先生は、大学院卒以上の、学問に詳しい人にした方がいいと思うんだよね…