たまには、怒っても | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

さっき、カルピスをわざとバラまかれて

さすがにプチっとキレてしまいました。

 

なんどいっても、同じことを繰り返す。

ふとんの上でペットボトルやコップの水をばらまいたり、

家を水びたしにすることが止められない。

とうとう、床にカビが生えてきております( ̄▽ ̄;)

 

でも、水を上げないと、掴みかかってくる。

 

自分の好きなものが手に入らないと

瞬間湯沸かし器のように、騒ぎまくる…

 

それでも、障害もっているから、いろいろ自分の

ワガママが分からないから、言っても仕方ないって

普段、ガマンして、押し込んでいたけど、

 

もう、ガマンできなくて、

それなら、明日からがんばって学校

いってください、

私が気にいらないなら、

施設かなんかに行ってください

家から出ていってください

と言いました。

 

騒いでいるついでに、普段癇癪の元と

なっている掃除機をかけたが、

、一層騒ぐかと

思いきや、何も言わない…

 

これでよーくわかりました。

 

お母さんは、自分の言うことを聞くべき存在のくせに、

思い通りのことをしてくれないなんて、

何様って

思われたことが。

もう、前みたいに、いろいろ分からないわけじゃないから、

騒ぐから、癇癪おこすからって

すぐいろいろやってあげる、すぐやめるのも

よくないなと反省しました。

ただ、最初から、親を家来というか小バカに

したわけではないと思う。

最初は、本当に辛いと泣いていたんだろうけど、

いろんなことがわかった後でも、

ちょっとでも騒げば、思い通りになると

勘違いをするようになったみたいだな。

ただ、いつごろ、甘えに変わってきたかというのは

私の目ではわかりません。

ただ、この前の予防接種のときも

けろっとしているのをみて、

痛いというよりは自分が行きたくない

とこ騙されて連れていかれたことに対する怒りのような

気がしたけど、やっぱり、今はそういう感じに

なったのかも。

でも、良い言い方をすると、甘えることができるようになった

ということだから、成長したと思えばいいんだよね。

これからは、本人への対応を変えてあげないと

いけないと思いました。(つまり、ちょっと厳しくする)

 

でも、この成長?は、学校の先生とかには、絶対言わないように

しなきゃな( ̄▽ ̄;)

だって、家の中、親との関係だけの話だし。

 

学校の場合は、予定が分からないで

騒ぐこともあるからなぁ…