そういえば、昔のことだが、私立の幼稚園に通わせた頃から、
おむつを替えるのを拒絶し、大声張り上げるようになったんだよなー
で、うんちのときもなかなか代えさせてくれなくなって
困ってしまって、仕方なく汚れたおむつの上から、新しいおむつをはかせて
しばらくたってから、代えるというのをやっていた。
おしっこは、小学生に入ってから、濡れて気持ち悪いという
感覚が分かってきたんで、
そのころから、替えても怒らなくなって、
今は、自分でビリって破って、履き替えるようになって
うんちの方も、そのときによるけど
良くて、おむつを替えてって素振りをするように
なったなー
ほんと、それだけできるだけでも、長い道のりだったなー
うちの場合は。
でも、その癇癪のきっかけを作ってくれたのは
その私立幼稚園の保育なんだからね。
てか、お弁当少しでも残したから、問い詰めて怒ってあげましたって
担任から言われたり、だからね。(戦後すぐの学校感( ̄▽ ̄;)
まぁ、そもそも預かってあげているだけで、ありがたいと思えって感じ
だったもんね・・・・・
それでも、当時の主治医が、そこが良いというので(;^_^A
でも、金銭的になんもメリットがないって園長から
ブツブツ言われたりもあったし、雨の日に外に放置されていたのを
目撃し、10か月で辞めました。
そんで、その後、公立の幼稚園に入園して、介助員さんも付いたから
ようやく、安心できると思ったら
その介助員さんが、めっちゃスパルタだったんだよなー(´;ω;`)
たぶん、介助員さんの意向ではなく、そこの園長に忖度したんだろうけど。
普通の子も、障害の子も同じように育てるという…
だから、拒否しても、がんばってやらせる…という。
そんで、保育の授業参観で、私のこどもの対応を見て、
介助員からは、甘い、そんなんだから…みたいなこと言われたりしたな。
いやー、支援学校の先生の指導をみたら、
介助員は、激オコすんだろーなー
私は、こんなに頑張ってむりやりやらせているのに、
なんでそんなにこどもに寄り添ってやっているの?ばっかじゃない?
って感じになりそうだなー
でもね、幼稚園の先生たちが、
おむつ、トイレ、図工、拒否するからといって、すべてムリムリに
やってくれたのは、自己満足で、こどもの為にはなってないんだよ。
今、家庭やら支援学校の先生の仕事を増やしてくれただけでさー
今は、
こどもに無理やりやらせていると、なるべく勘付かれないように、
無理ないように、ジリジリと…少しずつ、スモールステップで
いつの間にかできるようにするという感じに持っていく。と。
まぁ、ムリムリやっても、定型の子は、精神的な問題ないから、そもそも
残らないんだろうけどね。
このように、幼児期は、甘いと一括されて終わりだったからね。
この辺の幼稚園は、うちの子みたいなこどもの取り扱い方を
分かっている人ほとんどいないと思う。
いても、幼稚園附属の療育教室の先生たちだけだったなー
そのころと比べたら、ほんと、天国だなー✨
そのころの人と、再会したら、まだ、おむつですか?って、小馬鹿にされるかも(笑)
もし、言われたら、
逆に、
また、そんな指導しているんですか?でも、それって、大昔の間違った行動療法みたいですよ
って、言いたいわ。
ほんと、余計なことしてくれたせいで、こっちは大変だったんだから と。
まぁ、なんだかんだ、お世話になったくせに、このように、ブログに晒すのも、どうかと思うけど、
市外の障害の子が行く歯科に行っても、騒いでいる子が、うちくらいだなーって、最近よく
思っていたけど、
市内にある障害歯科に来ていた子は、うちの子みたいに、大騒ぎする子ばっかりだった。
もしかしたら、それは、幼児期に同じような指導受けた影響もあるのかな。
そう思うと、できれば、小さいときに戻って、やり直したいけど、それはもう無理だから、
これから療育なり幼稚園、保育園に通うお子さんを
お持ちの方に、小さいときに過ごす環境はよく考えてあげないといけないと伝えたいです。