支援学校から大学行けるかな?(ちょっと加筆しました) | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

支援学校からは、大学って難しいのかな?
学校行ったとき、先生に聞いてみよう

昔、県内の大学附属の支援学校の高校の
授業見たとき、皆の前でハキハキ発表している
子たちを目の当たりにした(^^;

県立の支援学校も、どんどん頭いい

おりこうな子たちが途中から入ってきている。
高校生の子はユーチューバー並みに
ピアノ弾ける子もいる。

可愛くておしゃれな女の子もいる。

そういえば、こどもが幼稚園のときに聞いた話だけど
めちゃめちゃ頭よい為、小学校は普通学校行ったものの
やはり合わず、中学は支援学校に行った子がいたそうで
その子のためにエリートクラスができたという話を聞いた。

うちの子が行ってた筑波大学の研究室に聞くと
インクルーシブは理想と思うけど
今の教育現場からして、現実的に
無理という見解だった。

(というか、うちの子なんて地元の支援学校は無理

神奈川にある国立の特別支援行くことを薦められたが

今ではかなり的確なアドバイスだと思っている)
また、教育委員会からは、支援学校に行くような子が

普通の学校にいくと、だいたいリズムに合わせられず、
将来、自己肯定感に関わる問題になると

言われた。

これも、現実だと思う。そういう子が多いのだと思う。

支援学校の子は、のびのびしている。なんか自信もっていろいろ

取り組んでいる子が多いと思う。(うちの子以外は)
でも、支援学校は思っていたより…全然緩くないデス
昔は、まったく勉強させなかったよという話を聞いたことがあるけど

今は、個別でも集団でもその子のレベルにあった指導している。

んでも、先生は優しいと思うから、威圧されることはほとんどない。(一部の先生を除いては)
でも、こども2~3人にひとりは先生付くから

はっきり言って授業中居眠りお絵描きなんて、絶対できない・・・

 

ただ、座って授業を聞くだけよりは、きちんと理解した方がいいと

思うから、そっちの方が効率的だと思うんだよね。私としては


ただ、うちの子においては、、私としては身に付けさせたいのは

勉強ではなく、本人が楽しく学校にいって、お友達と仲良く遊ぶこと。

支援学校なのになんで、こんなに勉強なんだ?
勉強嫌いなのに、うちみたいな子に勉強教えるんだ(-_-;)

学校の内容知らないと行きたがらなくなるから授業についていけるように
家で教えない・・・、いや、それより来ないでいい存在くらい思っている?

なんて被害妄想が止まらなくなるんだけど

支援学校のくせに?行けるように勉強させなきゃなんて

就学前の相談では、聞いていなかったぞ(-_-;)

 

それより、支援学校という名前の割には

療育の指導の方はどうしてかほとんどやらない

ぺクスは?ティーチは?作業療法は?言語療法は?

学校がしてくれるでしょ?だから、もう病院では療育受けられません、なんて

断られているのに・・・・

それでも、国語で本読んだり、分法知ることは、言葉を知ることに

繋がるから、良いと思うんだけど、

2年の時とかは、言語療法や心理療法でやるような言語指導を

国語でしたけど、あんまりよいとは思わなかった。

というか、しゃべれない子に言ってごらんと言うのはいかんでしょう!!!!!

だから、うちの子のように、敏感な上に障害重い子は、支援学校すら

ろくに通うこともできないんだよね

だから、本当は、普通の学校は、普通の学校で、ちゃんと

軽い子に対応するような支援をしてほしいと思うんだよね。

別に軽い子に来てもらっては迷惑ということではなく、

普通の学校が、学校に都合のいい子しか来なくてよいというところ

になることを危惧しているし、支援学校も、いつしか重い子は家で

みるべきだということにならないか、と心配しているから

自分が今、やっていることは、こどものためであったとしても

これから学校の指導を受ける人にとってはよくないことではないか

と思いながら、生きている。