編集後記〜家族との思い出
年末、受験を終えた愚息から家族旅行を提案された。私も賛成だったが、家内からの反対にあい断念した。諸事情は理解できるが残念である。
時にすでに遅しだが、もっと父母と旅行したかった。私の実家は家業を営んでおり、大晦日は元旦の1時過ぎまで仕事。正月は2日から仕事だった。当然、私も手伝いをする。また、毎日家業で夜遅くまで賑やかだった(実はそんな生活スタイルが私は嫌だった…)。そんな家庭事情だったが、私が父母との数回の旅行を記憶しているのは、父母が家族のことを大事にしていたからだと、ようやく理解できる。
後悔しているのは、父母が忙しい中、寝る間を削り企画した大阪万博への旅行を私が同行しなかったことだ。その頃の私は、思春期性の悩みが多く、そんな気分ではなかった。家族旅行をしたいなどという我が息子とは、ほど遠い子供だった。そんな私だからこそ、余計に家族への様々な思いが募る。本当に家族があればこそ生きて来られた私だ。そんな思いが実感となって心に迫ってくる毎日である。
そんな体験を胸に、今、家族を大事にするという心を育まなければならない、と私は思っている。また、その心は自分の家族のみならず他者の家族をも尊重するということでなければならない。だが、自分の家族の機能が不十分であったり、壊れているときはどうするか。思いつきだが、社会に自分の家族を離れ、家族同様の機能を有する集団に属する選択肢を作ること。あるいは家族を補完するような機能を社会に創ることで対応することが有効だと思う。まずは家族のあり方、またその役割と機能の見直しが必要だと思う。
▼増田家の墓がある野田山からの眺め
