こんにちは、マス歯科医院の技工室です。
前回に引き続き、デンチャーワークの仕事の流れを紹介します。
前回は咬合床のお話でした。
今回は人工歯排列です。
治療の流れでは、この後、患者様へ人工歯排列された仮義歯の指摘を行います。
咬合床で患者様の顎の高さ、歯の並ぶスペース、アーチをドクターに決定して頂きました。
いよいよこれを土台に歯を並べていきます。
まずは、決定した咬合採得状態を固定する作業を行います。
マス歯科医院では、保険のケースはデンタルメイトⅡという咬合器を使用しています。
この咬合器という道具は患者様の顎の動きを再現するものです。
この咬合器に患者様の口腔内を模型にして取り出してみたイメージです。
デンタルメイトⅡは平均値咬合器に分類されます。簡単に言うと「人の顎の骨の角度平均が再現できる」咬合器です。
また、咬合器に装着する際は、患者様の顎の水平的な平面、垂直的な中心(正中線といいます)がズレないように気をつけます。
固定した石膏が完全に固まったら、咬合床を基準に人工歯並べていきます。
人工歯を並べる位置は、ドクターからいただいた情報を正確に再現するため、咬合床からの情報と、口腔内の模型からも情報を得ます。
例えば、模型の歯茎部分に印記された、歯があったであろう跡なども並べる際に見落とさないように気をつけなければなりません。
人工歯の種類は様々です。患者様対して、顔の骨格や顎のアーチによって種類を変えて使用する場合もあります。
人工歯の材質も多種ありますが、またの機会に紹介します。
人工歯排列は、歯のない場所によりますが、まず前歯を並べ、その後奥歯を並べます。
奥歯は対になる歯がある場合、削って高さを合わせていきます。
削る場所や量も闇雲にと言うわけにはいきません。
人の顎は単純に上下に動くだけではないからです。
食事の時など、横にすべるような動きをする時、並べた人工歯同士で早期に当たりが出るとすぐに入れ歯が外れてしまいます。
これを防ぐために、並べる位置と削って調整する作業がとても大切になります。
一人一人、歯の形や歯並びには個性があります。
人工歯を並べる時もほんの少しの傾きで印象がガラリと変わります。
入れ歯を装着するようになっても自然な歯並びでしっかり噛めるように、院内ラボという強みを生かして人工歯排列に取り組みたいと思っています。
人工歯排列が終わったら、歯肉形成をします。
これは、見た目と機能に大きく関わります。
ワックスで形成していきますが、歯が残っている場合はその歯に合わせてラインを引き、盛っていきます。
歯の根っこを再現したり、汚れを流しやすくした形態にします。
また、口の空洞にぴったりと収まるように外形を作ります。
下の入れ歯は舌が入るスペースもしっかりと確保して形成します。
歯肉形成は嚥下や発音にも関与してくるのでとてもやりがいのある作業です。
ここまでで人工歯が完了します。
マス歯科技工士部門