さいたま市の着物ファン応援隊、master_minminです!

着物イベントボランティア&日本着物スタイリスト協会認定着物フォトスタイリストでもあります。

(「着物フォトスタイリスト®️」は登録商標で、協会に認定されないと名乗れません)


ツイッター :  @master_minmin

インスタグラム:  @master_minmin




着物仲間の松尾由紀子さんが、 #KITTgogo という4人の写真家が立ち上げた新しいメディアにコラムを掲載しました。

「わたしたちはあなたのモデルではない」



結構バズっているようです。チュー

写真関連、だけでなく、着物を着ているとなぜかこういう人に遭遇することが増えるということで、着物関連の人の間でも話題になっているようです。



撮られる側、撮る側。両方の気持ちを知っている人が書くから説得力があるのかな、と思いました。



https://twitter.com/kittgogo/status/1096647348850024448?s=21   よりスクリーンショット

(※ KITTgogo より許可を得て掲載)

--------------------------------



今のところ、RT(リツイート、拡散)は「勝手に撮られて嫌な思いをした」人が多いようですが、「撮る立場」の人(特にこういう話に慣れていない、疎い人)にも読んでいただきたいですね。



------------  以下、本文より(ここから)  ----------------


以前からSNSの『きもの』クラスタ(好きできものを着ている人たち)では、「盗撮」に関する話題が定期的に問題になっています。「勝手に写真撮られた」とか、「撮らないでと言ったら逆ギレされた」とか・・・
撮る立場にもいる身としては「何をそこまでヒステリックに・・・ 」と思っていましたが、それが大げさではないことが実際にあったのです。


< 中略 >


なにも聞かずに撮って勝手に公表した場合は、そのような人の肖像権の侵害にもなるのですよ。


-------------本文より(ここまで:太字はmaster_minmin追加)-------------------



ということで、私の知り合いには「知らない人の写真は絶対撮らない」ポリシーの方もいたりします。



このコラムで書かれている


「わたしたちはあなたのモデルではない」


そして、


「あなたたちはわたしのモデルではない」


は、常に認識していた方が良いでしょう。




ですから、撮る前に声をかけて許可をもらう(断られる場合もあると思いますが)、もしくは撮った直後に声をかける


といったことで、良い写真を残せるチャンスは確実に増えると思います。



私の着物友達も、大抵は


「一緒に撮って下さ〜い、と外国人観光客っぽい人がやってきたら、okする。」


と言います。これは、


・撮る前に笑顔で声をかけてきた→礼儀正しいな、と相手に好感をもつ


・利用目的も「旅行の思い出写真」であることが理解できる(コンテストに出すとか、商用利用するとかではない。個人のSNSに旅行写真の1枚として載る程度)


が理由なのでは、と考えています。



逆に「モノや風景を撮るのと同じ感覚で自分を撮ろうとしている」


のは撮られる方からはなんとなくわかるものですし、それはとても居心地悪いですね。(人間であるということを無視されているみたいで。)


相手との人間的なやりとりもなく、人物写真を撮るのは無理ですから、心当たりのある方は、よく考えてみてください。




撮る方は「被写体を見る」と思っているでしょうけれど、撮られる方は「撮影者を見る」わけです。


「こんな失礼な人に撮られたくない、協力したくない」と思われたら良い写真を残すことは絶望的だと思います。


人を撮る人は、相手から「感じよく」思われること、とても大事だと私は考えています。ここまでくると、ある意味人間力も必要かもしれません。





「盗撮」も現時点で世の中での使われ方は


・カメラを隠して、スカートの中を撮影するなど、本人も「犯罪」を自覚している場合。


・「無許可の盗み撮り」的な、撮影自体は違法ではないけれど、撮られる側の意図に反した撮影。撮る方は「悪いこと」とは思っていない。



とニュアンスが違うものが両方含まれているので、何かこの二つも区別する言葉が出てきても良いのかもしれませんね。





最後に掲載されたメディアのご紹介を。


https://kittgogo.com/about-kittgogo/  より


--------------------本文より(ここから)  ----------------

四人の写真家が集い「なにか面白いことをやりたいね」から始まった企画。それがKITTgogoです。
メディアとしての機能を持たせながらみんなで一緒に楽しむ。それがモットー。

--------------------本文より(ここまで)  ----------------



2019年1月19日よりベータ版公開スタートしたようです。


https://kittgogo.com/2019/01/834/


写真を撮る側の人が目にするメディアにこういう記事が上がるのは良いことだと思います。ウインク


モラルの問題なので、グレーゾーンもあり、難しい話題ですが、注意喚起として時々は取り上げられて欲しい話題です。




<関連記事>


着物の人は、みんな写真を撮られたいの?

(2016/10/13更新)

https://ameblo.jp/masterminmin/entry-12209126598.html



高いカメラがあれば撮らせてもらえるという勘違い

(2018/5/6更新)

https://ameblo.jp/masterminmin/entry-12373816839.html




私の考える困ったカメラマンとは「俺様カメラマン」

(2018/5/8更新)

https://ameblo.jp/masterminmin/entry-12374300705.html




なをし屋、マロ様のツイッターアンケート(着物女子の盗撮被害)

(2018/6/23更新)

https://ameblo.jp/masterminmin/entry-12385804023.html