さいたま市の着物ファン応援隊、master_minminです!

着物イベントボランティア&日本着物スタイリスト協会認定着物フォトスタイリストでもあります。

(「着物フォトスタイリスト」は登録商標で、協会に認定されないと名乗れません)


ツイッター :  @master_minmin

インスタグラム:  @master_minmin



最近ちょっとご無沙汰な「着物警察」ネタですが。

世の中からいなくなったわけではなく。

チラホラと遭遇した話(過去のものを含めて)は耳に入ります。



以下、着物友達Jさんからのネタ。(許可を得て転載してます)


「着物警察」経験を募集します!ニコニコ
良い思い出は噛み締め、悲しい思い出は笑い飛ばしちゃいましょう!爆笑


--------------転載ここから-----------------------

何年前かなぁ、新宿を浴衣で歩いててお手洗いに入ったところで取り締まられましたよ、2名のおば様に。

手を洗い、鏡で崩れたところをチェックしていたら

1号「まぁステキな絵柄!ちょっと短く着すぎたわね」(裾をずんずんひっぱられる)

2号「おはしょりも出すぎだから腰紐の位置考えなきゃね」(背中側のおはしょりのシワを直される)

(1号、帯のバランスまで好き勝手しリボン結びしやがる)

2人とも「背があると大きい柄が映えていいわねぇ」
(お手洗いを出ていき、お互い逆方向に去っていった!!!!)


えっと

赤の他人だったのぉぉぉぉ!!!!?!

…という、割とレアパターンの取り締まり。

浴衣は足首が擦れて痛いからわざと短く着付けてて、確かに柄は鳳凰が羽ばたいてる墨絵の浴衣だったので短く着付けるのはあまり、かもしれません。それでも私は165cmあるので充分かと思います、ちゃんと柄は出てます。
帯は兵児帯で、わざとたれを長くとり片結びしてました。それを蝶々結びにされる、という、、

今やネタですし、私は取り締まりに遭うことはなくなりましたが

正直、しばらく浴衣着たくなかったですからね。
今でも着物着ててお手洗い行くの、お手洗いを選びますから!!!!
(なるべく飲食店のお手洗いに行きます、小さいから)

和装離れ、って着物好きな人は1番望んでないと思うんですよね、、

------------------転載ここまで----------------

実は、「着物警察」の話は奥が深く、

「美の基準は人それぞれ」

という話さえわきまえていれば、そんな事にはならないのですが、

「こっちの方がステキよ〜口笛

と頼まれもしないのに自分の好みを押し付ける、という横暴さで突っ走ってしまうわけです。

片結びしていたのを、勝手に蝶々結びに変えるって、、それはやりすぎだわ〜〜。プンプン 

そして、一人が手を出すと、他の人も手を出して良いと思う、、暗黙の了解、はないですよね?世の中的には。

多分困っているところを助けているのを助太刀しているつもりなのでしょうが、、、

これは、「余計なお世話」に上塗りのケース。ガーン

「こういう人に遭いたくないから、着物や浴衣を着たくないえーんショボーン」と考えている人もいるようですし。

着物を着る人、着物好きを増やしたいならば、「みんな違って、みんないい」と、棲み分けてそれぞれで楽しみましょう!

※クリスマス近くなると、チョコレート味の商品が増えますねウインク