さいたま市の着物ファン応援隊、master_minminです!


着物イベントボランティア&日本着物スタイリスト協会認定着物フォトスタイリストでもあります。

(「着物フォトスタイリスト」は登録商標で、協会に認定されないと名乗れません)



スマートデバイス向けに電子コミック・ノベルを配信している

comico (コミコ)

で連載されている 上島(かみしま)カンナさんの

「でしにっき」 

というマンガがあります。

(アプリで、またはWebブラウザで読めます)


もともとは、

61話、62話の「きものサローネin日本橋2014  」前編/後編  2014/11/29,12/6更新 

で知った漫画でしたが、親しみやすい絵柄、作者さんの人柄、観察眼、テンポよく読めるストーリー、にいつも楽しみにしていました。

他には

87話、88話で 「和裁っていいよね!」前編/後編  2015/5/30,6/6更新  
で、「着物仕立ひらやま」さんが登場したり


169話、170話、はじめての男着物 前編/後編

2016/1/7,14更新

で、熊谷の「きものこすぎ」さんが登場したり。



伝統芸能や、着物や浴衣の話題もちょくちょくあって、楽しい漫画です。


その、「でしにっき」、実は「応援!」ボタンが2.5万という人気漫画。



な、な、なんと!!「浴衣お直し隊」がその漫画に登場!


※comicoよりスクリーンショット(許可を得て転載)



comico の読み方ですが、

(1) 「無料」
(2) 「レンタル券で無料 / ポイントで無料」
(3) 「○coinで先読み」


の3つの方法があり、「でしにっき」は、1-20話が無料。

「レンタル券」及び「ポイント」を使用した場合の無料閲覧期間は基本8日間。レンタル券は配布されたり、ポイントはログインやイベントでもらえます。

3つめのcoin、はクレジットカードなどで購入します。(480coinを480円で購入)。「でしにっき」は1話30コインで、その話は永久に読めます。

そして、「coin購入」で読むと、著者の「応援」に加算され、ランキングにも反映されます。

今回は、現時点では「先行配信話」ということもあり、coin購入しました。

上のカットからもご想像いただけるよう、ワタクシも「隊長みんみん氏」として出演しています。ウインク


作者のカンナさんは7/21(土)に来てくださったのですが、その時の参加メンバーやお直し利用者さんの特徴をとてもうまく捉えています。着崩れてるとき、直った時の描き分けや、浴衣の色柄の特徴の捉え方は、さすが和装のできる人、だと思いました。ニヤリ

(そういう観点では 242話 「着物を描いてみよう!」も面白いですよ)

場の雰囲気、私たちが伝えたいこと、がマンガでギュッと伝わりやすく描かれています。是非読んでみてくださいね!ラブおねがいウインク

しかし!!最後にお詫びをせねばなりません。

冒頭で
「ボランティアは
  毎年20、21日に
  行われております」

ですが、
毎年21、22日に

が正しいです。。。

熊谷うちわ祭は、7月20、21、22日 というのは固定された日で曜日に関係なく開催されます。
浴衣お直し隊は後半2日間、7月21、22日です。

(原稿確認させていただいたのに、、なぜか、チェック漏れした!!!ガーンびっくりすみません。。)

とはいえ、ストーリーそのものには影響がないので、来年以降参加したい方は

熊谷うちわ祭  浴衣お直し隊は

毎年、7月21、22日

と覚えてくださいね!ウインク