さいたま市の着物イベントボランティア&日本着物スタイリスト協会認定着物フォトスタイリストのmaster_minminです。

(「着物フォトスタイリスト」は登録商標で、協会に認定されないと名乗れません)


初心者の着物の選び方でやり取りしているTさんからの質問にこんなのもありました。

これも確かに、よく聞きますね!

「浴衣は寝巻き」という人、、


Tさんからの文を許可を得て転載します
--------------------

実は昨年ご年配の見た目チョット上品な女性に「浴衣は寝巻きなのにね〜。ブラジャーとショーツ姿で外を歩いているようなものよ」と言われたのです💧

浴衣でもそう言う人がいるのだから着物もいるだろうな〜と気持ちが折れました😥

普段着として楽しむ分には自由でいいですよね🙋

--------------------

いやいや、これはちょっと情報が古いかも?というのが私の見解です。

もちろん、ご自分が浴衣でなく夏着物を着たい、とおっしゃるのは構いません。

夏着物って着物上級者なイメージで素敵ラブおねがいですし。


でも、「寝巻き浴衣」とは別に各メーカーが出している「お出かけ浴衣」は存在すると私は考えています。

例えば、、寝巻き浴衣とは?

・旅館やホテルなどで寝巻きとして貸し出されるもの

ですね。

袖の振りは短く、縫い止められていて、女性もおはしょりなしで着る、あれです。

あれだけではさすがに外に出ませんよね。。キョロキョロ

時代劇とか、昭和初期くらいまでのドラマだと、寝巻き浴衣に伊達締めをしている様子が時々みられます。あれです。


あれと、これって下矢印私は違うと思います。
(同じです!という人がいても、個人の見解の相違なので特に戦うつもりはないですけどね)
{A1EAD184-80B6-4880-950B-9BDD2C14E7CE}

今の時代は「お出かけ浴衣」がある時代なので、何か言われても気にしなくて良いですよ\(^^)/

と思います。

まさか、結婚式に浴衣で行ったりしないでしょうし。(それでも、、例えばハワイなど海外の常夏の島で結婚式があって、「浴衣で良いからぜひ参列して!ラブおねがい」(自分が浴衣しか持っていない前提で)と新婦に頼まれたら着て良い、と私は思います。そこは主催者がどうしたら喜んでくれるか、で判断すれば良いのかなと)

自分の着るもので、主催者に迷惑がかからないような配慮は必要だと思いますが、道で出会う人すべてを納得させる必要もない、というのが私の考えです。ウインク

着物も浴衣も、楽しく、着ましょう!ラブおねがいラブ