読書の大切さ

 多くの先生が読書の大切さを本に記されています。


 その影響なのか現代の児童生徒は読書時間が増えています。


 しかし、これは学校で朝に授業の前に『朝読書』という強制的に本を読む時間が組み込まれているからなんです。


 本を読んでいるなら良いのでは?


と思うかもしれませんが、本来の読書力とはだいぶ違い、本を使って時間を過ごしている感じです。


 現実として、入試などの問題文が読み取れていない生徒が多く、大学生なのにプリントの内容が理解出来ず、大学の事務連絡に影響が出ているそうです。


 中学生になると、勉強はもちろん、部活動や塾などで時間が割かれ、残りの大事な時間も動画視聴などで奪われています。動画視聴の件はまたのちほど書きますね。


 だから、小学生までに読書習慣を身につけておいてほしいですね。


 ひとつだけ注意点があって、自分が良く話すのは

「本は選ぶものでは無く、選ばれるもの」

だということです。本に興味を持って、読み始めます。すると面白くないこともあるでしょう。


 そうしたら、読むことをやめれば良いのです。


 それは本に選ばれていないということですから。


 何冊も読んだあとになるのか、もう少し年齢が上がったらなのか、まだまだその本を読むにはレベルが達していないわけです。


 それなのに読まなくてはと無理をすると読書が嫌いになります。

 

 面白くなかったら、その本を読むのをやめれば良いのです。いつか必ず本に選ばれるときが来ます。


 それまで楽しみにしておけば良いですね。


 だから、気になった本を片っ端から読むことをお勧めします。


 面白くなかったら次の本に、で良いのです。


 だいたい旧仮名遣いがあるような名作と言われる本なんて、小学生で面白いと思う生徒は小数でしょう。


 それはかなりの達人レベルです。


 とにかく文を読んで、内容を理解する練習ですから、漫画でも雑誌でも良いのです。


 世界的にも注目されているMANGAですから馬鹿に出来ません、今は専門的な知識を得られたり、想像力を掻き立てるものがたくさんあります。


 ただ少年漫画でセリフやト書が少なく、あっという間に読み終えてしまうものより、少女漫画のような感情が揺れ動くものがおすすめです。


 生徒には『名探偵コナン』を勧めていました。


 セリフが多く、想像力が必要だからです。入口としては良いかと思います。


 感情表現があって、想像力を膨らませられるようなものがお勧めですが、雑誌やゲームの攻略本などでも、入り口はなんでも良いと思います。


 とにかく文章を読む機会を増やすことです。


 読書については後ほど、たっぷり書きたいと思います。②