教員免許を持っているわけではないので



教師を名乗るのも憚れるので



『受験コーディネーター』と言っています



結局説明すると家庭教師になります😅



元々お願いされて、知り合いの息子さんの



学力補助をするのが始まりです



そこから次から次に紹介いただき



37年になります



最初のころは、模擬テストも学校で受験していましたし



中学生が勉強する空気がありました



最近では、模擬テストも校外ですし



やっている実力テストも何かピンと来ないテストとなっています



その影響なのか、勉強する空気は薄く



だから授業でも勉強の習慣付けが必要です



そのために以前より多くの時間を生徒との話に使います




週に1度の授業が多いので



その短時間で生徒の状況を把握して



モチベーションが上げて行きます



もちろん保護者との状況報告にも多くの時間を使います



結果を出すためには



勉強に集中出来るように仕向けるのが大切です



さらに、何をいつどうやるのかを伝えます



その内容がちゃんと伝わる関係性を築くのも



重要と考えています



オリジナルの方法もあるのでいくつも組み合わせてその生徒に合わせて進めて行きます