『クイズPART2

今日は『久伊豆神社の祭神』

タイトルは9月12日の語呂合わせ

 

読みは『ひさいずじんじゃ』です。

 

また昨年は記事なし

一昨年は削除

2020年の記事しかありませんが 『米』

 


 

この時は『米』ではなく 英語にしろ!

という暗示が出ていたので この名前を選択しました。

 

昨日 この時 書いていた意味がわかりました。

実は書いている私もわからないときがあるんです。笑

 

明日以降は『陰陽道 鏡』を使用していきます。

 

ところで 皆さんは『鏡の定理』ご存知でしょうか?

次元の話をすると混乱を招いてしまうかもしれませんので

簡単に

映るものを反対に映す

 

鏡に映る自分は自分自身ではなく自分とは全く逆の動きをします。

たとえば 右手を上げる。

鏡に映る自分は左手を上げている。

 

『鏡に映っても不変の物』

 

『陰陽道 鏡』ということです。

 

いったい 何が隠れているのでしょうか?

 

それでは3年前の記事

『RICE』

ヤーウェの信仰を受け継ぎ 別の信仰に身を代えた

 

『半神』の誕生になる。

半分神様 半分は?

 

鏡合わせでは 『半分魔』

ハンマーの神になる。

 

米の字は 木と逆さまの八の組み合わせです。

 

『半分魔』ということでは

八木と木でしょうか?

 

『山羊』が隠れています。

 

 

それではイエスキリストの正体

 

いったい誰だと思いますか?

 

『赤い王PART3』

ここでは ハトホル ホルス

マリア キリストの比較

 

中央の『最後の晩餐』の写真


一枚は反転させて上から重ねる。

 

実際にはこんな感じかな?

 

それでは咋姫

三島溝樴姫(みしまのみぞくいひめ)とも言う。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E6%AB%9B%E5%AA%9B

 

私のブログではおなじみの名前

 

勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)とも言う

 

今日は勤労感謝の日

ここでは

『マグダラのマリアPART3』これは削除しました。

マリアの子 鳩の子 八十 一神教として生まれる『イエスキリスト』 

 八十ということでは

子供でもある事代主

都味歯八重事代主神(つみは やえことしろぬし かみ)

つみは 八十 事代主

お母さんとエッチしてしまいました。

 

聖書ではダビデから二つに分かれます。

 

 

後に 一系統になります。

 

この記事の後半では

 

『勢夜陀多良比売』

五十鈴依媛命と蹈鞴五十鈴媛の母親

『うりふたつPART3』

『勢夜陀多良比売』

せい や だったら ひめ

聖夜 だったら 姫

『聖母マリア』になる。

 

『聖母マリア』から『マグダラのマリア』へ転身します。

 

『青』から『火遊び』によって『赤』に変わります。

 

『身かえる』でもあります。

 

 

日本のイエスキリストは 『事代主』である。

 

 

ところで 檀那のひとりでもある『事代主』

『勢夜陀多良比売』の子供だとどうしていえるのか?

大国主とカムヤタテヒメとの間に生まれた。

 

 

 

 

 

次回は『かむやたて姫の謎』

 

『かむやたて姫』という名前がすべてを物語っているのですが

わかりませんよね。

 

結構 おもしろいと思います。まだ書いていないけど

 

なぜかというと 明日は『私の誕生日』なので特別な内容にする予定です。