2023年6月・第47番八坂寺にて、世間のトレンドを学ぶ。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新ですよん。

 

2023年6月に東中予地方を巡った時の様子を

そこはかとなく書き綴っているところです。

 

前出の浄瑠璃寺から1km弱で、八坂寺に到着。

 

 

安定の山門前。

 

 

駐車場からは横道で入れるんだが、

あちきはこの道は使わない。

 

 

遠回りになるのは分かっているのだが、

 

 

正面から入り、正面から出る。

 

 

天井絵を見ながら、進む。

 

 

1250年には関係なく参拝してます。

 

 

日本遺産の石碑。

 

 

入ってすぐの竜と柄杓。

手拭いも装備。

 

 

いざ。

 

 

鐘楼へ。

 

 

撞く。

いい音しましたさ。

 

 

本堂へ。

 

 

種火、この時は消えていた。

そんな日もあるさ。

 

 

目的別に分かれている線香の皆様。

 

よく見てみると、残り本数の少なさで、

どのくらい世間の人は祈願したいことがあるのか、

その傾向が分かるような気がする。

 

左上から順に、

「家内安全」「厄除祈願」「商売繁盛」「病気平癒」「合格祈願」

「疫病退散」「水子供養」「安産祈願」「交通安全」「身体健全」

 

やはりユーザーが限定されるのか、「安産祈願」は一番在庫が多かった。

在庫が少なかったのは「商売繁盛」。

 

「疫病退散」が項目にあるのは、コロナ禍の影響なんだろうな。

 

境内で読経。

 

終わり。

 

 

奥の森も気になるが、今回はいかない。

 

 

大師堂へ。

 

 

あ。そういえば、今回もいないなぁ、猫。

 

*八坂寺さんは、あちきの脳内では猫のいる寺のイメージ。

 

 

参拝しますか。

 

 

新しいのを見ると、経年劣化するとどのような色になるのかが

気になってしまう。

何年持つのか、とか。

 

 

1250年の影響か、大師像とつながっちょりました。

 

 

 

読経終了。

 

 

ありがとうございました。

 

山門前に歩き遍路のあんちゃんが。

(岩屋寺で出会った彼とは別人)

歩くんだったら、

通り道沿いにあるから、

この先にある文殊院は参拝しとくといいよ、

といらぬお節介を。

 

あちきは今回は純粋に88箇所をひたすら巡る…つもり。

 

つづく。