愛媛県久万高原町入野・「やすらぎの里でんこ」さんで一泊! | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新します。

 

2021年11月に愛媛県中予エリアを参拝して

巡った時の様子です。

 

46番・47番の2札所を参拝し終えたら

17:00。

この日は実は久万高原町内に宿をとっていた。

次の日に久万高原町内にある札所をじっくりと

参拝したかったから。

 

とはいっても時間の都合上マイカー遍路になってしまったが。

 

で、今回訪れたのは、

久万高原町のほぼ中心部、国道33号線沿いにある、

やすらぎの里でんこ」さん。

 

 

*到着時は真っ暗だったので、翌日改めて撮影したもの。

 

2F部分が宿で、1階の国道側(写真でいうと右側)がレストランで、

平日の昼間だけお食事ができる、という所。

 

夜の到着がいつになるか、全く見当がつかなかったので、

夕食は入れず、朝食だけつけて戴きました。

 

17:45にチェックイン。

1Fのレストラン部分で宿帳を記入。

あちきは宿に着くと先に会計を済ませたい派なので、

ちゃっちゃと会計を済ませる。

朝食付き1泊、大人1人で5,500円也(税込)。

現金かPayPay払いのみなので、キャッシュレス好きの私はPayPayで決済。

 

よくよく聞いてみると、この日の宿泊はあちき1人のみ。

 

うーん。なんだか申し訳ないなぁ。

 

 

1Fの下駄箱を通過すると、テレビ、図書館、自販機。

 

 

客室のある2Fへ。

 

 

上がったらこんな感じ。

 

 

上がってすぐ、2Fの一番手前の部屋、

「なでしこ」に通されました。

 

 

部屋の入り口に杖立もある。

 

 

寝るだけなので、いつでも準備OKにしときたい。

 

 

1Fロビー突き当りにある浴場へダッシュ。

 

 

もちろん独占。

 

 

風呂蓋を剥ぐ。

 

 

飛び込む。

うそ。

 

 

いい湯でした。

 

この後、夕食を求めて、久万町内を徘徊。

その模様は、次回記事にします。

本当はこの1Fレストランが開いてたら、そこで夕食になってたんでしょうけど。

 

 

このでんこさんの隣がファミリーマートでして。

ちょいと買い込んで持ち込み。

 

 

飲むぞぉ。

 

 

かんぱぁーい。

よく頑張ったぞ、オレ。

 

 

コンビニで見つけたじゃこ天。

ビールのお供に最高だわ。

 

 

NHKでやっていた愛媛ローカルの番組「ひめDON!」を見る。

この日は宇和島の西日本豪雨で被災したミカン農家のドキュメントだった。

 

地方のテレビを見るのも結構楽しみではある。

 

 

もちろん天気もチェックする。

 

 

久万高原は晴れの予報。

でも、次の日、大変なことに…。

 

 

あぁ、もう21時か。

 

 

宴もそこそこにして、しばし明日のプランを練る。

 

 

実は手持ちの納札が無くなりそうになっていたので、

浄瑠璃寺さんの納経所で追加で白札を購入。

100円(税込)。

たしかここの納経所だと割安だったはず、という

遠い過去の記憶を頼りに駆け込んだ。

 

不足分の納札に住所やら名前やら書き込む作業を。

 

寝る。

 

 

翌日朝6:00の久万高原町の風景。

宿のあちきの部屋から見るとこんなの。

 

………???

 

余談だが、中央の灯は前出のファミリーマート。

右側のアンテナは楽天モバイルのもの。

こんな近くにアンテナが。

あちきは楽天モバイルユーザーなので、大いに助かった

(注: 宿にはWi-Fiもある)。

 

朝食時間に指定していた6:30にレストラン棟に下りる。

 

 

朝食どどーん。

 

いっただっきやーす。

 

 

こういう朝食って、ご飯いくらでも食べられるんだよなぁ。

もし可能であれば、自分でおにぎり握って、

しれっとリュックに忍ばせて、なんてことをしようと

過去何度思ったことか(←全て未遂)。

 

 

愛媛っぽい、甘ったるぅーい味噌汁だと思っていたら、

意外や意外、うちの方のと似てたりしてました。

 

 

完食。ごちそうさまでした。

中央下部に梅干しが残っているのはご愛敬で…

(あちきは梅干しが大の苦手)。

 

 

一旦部屋に戻り、少しは視界が晴れたがこれ。

晴れ、の予報は…?

 

 

7:00。チェックアウトする。

 

 

マイカーのフロントガラスも気持ち凍ってる。

 

 

エンジンをかけると、気温1℃。

 

うひょー。

…そう。久万は盆地なので、晴れると朝に放射冷却が起こり、霧がバンバンなのだ。

勉強になった。うん。

 

次回記事では、久万高原町で夕食に出かけた時のお話を書きます。

それではまた。