更新です。
2019年GWに愛媛県東予地区の札所を
ぐるぐる巡っているあちき。
8:30。64番札所の前神寺まで辿り着きました。
あ。そうそう。前回は歩きでここまで来たんだよな。
あれはもう3年前になるかな。
え? もう3年経つんだ。早いなぁ。
いかにあちきの参拝ペースが
スローでマイペースであるか、が分かる。
あちきはマイカーで訪れたときでも、必ず駐車場から降り、山門・仁王門の
外側から歩きで入り直すことを癖付けている。
気持ちの問題なんだろうけど、そうしないとすっきりしないんだよな。
川を越える。
なんだか川を越えて境内に入る。
それだけで別世界に飛び込むみたいで。
手水場。
水道の蛇口式。
いや、令和の時代はこうでしょ。
鐘楼。いい音しました。
ここ? という場所にある日本遺産の石碑。
たしか大師堂と納経所の間の方だったような。
本堂へ。
この風景も、見方によっては、なんだか高野山の奥の院みたいで。
道中にある不動明王像。
硬貨を貼り付けようと皆挑むもんだから、サビでテッカテカ。
あちきも挑もうとしたが、こういう時に限って、
手元に1円玉が無かった。
重たいが5円で挑む。
はじかれてしまった。
まぁ、貼りつく姿を想定しながら挑むもんだから、
心の内を見透かされてたのかもしんない。
「世の中そんなに甘くないぜ。もっと精進せえ」と言われてるみたいで。
はい。あちきはまだまだ俗人です…
本堂へ。
道中の花。
参拝っ。
ご本尊は阿弥陀如来。
焼香台。立て放題。
小坊主君。
読経の後、曇り空だったが、陽が射してきた。
下る。
大師堂へ。
おへんろちゃん。
大師堂の焼香台。本堂のとは違い、あまり立ってないような。
納経所へ。
納経所の前にあったこちらのベンチで荷物整理。
ありがとうございました。
さぁて、つぎはいよいよあの強豪に挑む。
続く。